• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

抗がん性核酸誘導体の設計

研究課題

研究課題/領域番号 17016001
研究機関北海道大学

研究代表者

松田 彰  北海道大学, 大学院・薬学研究院, 教授 (90157313)

キーワード代謝拮抗剤 / ECyd / RNAポリメラーゼ / G2アレスト / RNase L / c-Jun N-terminal kinase / 28S rRNA / シスプラチン
研究概要

ECyd(現在、米国および香港で固形がんに対する第2相臨床試験中)は、Urd-Cyd kinase-2および2種類のnucleotide kinasesで5'-三リン酸体(ECTP)に代謝され、RNAポリメラーゼをCTPに対して競合的に阻害する。従って、新規な蛋白質の生合成が阻害されることになる。特に、短寿命な細胞増殖や細胞周期などに関与する蛋白質の生合成がストップすることががん細胞の増殖に大いに関係する。シスプラチンはDNA中のGpGやApG配列に架橋しDNAをbentさせるが、これにbentしたDNAを認識する蛋白が結合し修復を阻害する。この現象によりG2期アレストが起こる。この時、ECydを併用するとsurvivinなどの抗アポトーシス蛋白の生合成が止まるために、DNAに損傷があるにもかかわらず細胞周期が進行し、G2期アレストが解除され、ECydを併用しない場合に比較してG1期でアポトーシスが数倍増強されることを見出した。一方、A549細胞をECyd処理するとChk1タンパク質のみならずChk1およびChk2のリン酸化が阻害された。さらに、チェックポイント関連タンパク質の発現阻害を基本に、シスプラチンが誘導するS期およびG2M期チェックポイントの抑制とアポトーシスを引き起こした。In vivoでは、ECyd自体が抗腫瘍性を示すが、シスプラチンとの併用でOCC-1やLX-1の増殖阻害のみならずかなりの延命効果も示した。従って、これらの現象は、現在行われているECydとシスプラチンの併用による臨床試験の合理性を示すものである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Role of RNase L in apoptosis induced by 1-(3-C-ethynyl-β-D-ribo-pentofuranosyl)cytosine2009

    • 著者名/発表者名
      T.Naito, et al.
    • 雑誌名

      Cancer Chemothr.Pharmacol. 63

      ページ: 837-850

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1-(3-Ethynyl-β-D-ribo-pentofuranosyl)cytosine(ECyd, TAS-106), a novel potent inhibitor of RNA polymerase, potentiates the cytotoxicity of CDDP in human cancer cells both in vitro and in vivo2009

    • 著者名/発表者名
      H.Kazuno, et al.
    • 雑誌名

      Int.J.Oncol. 34

      ページ: 1373-1380

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Three-dimensional structure-activity relationship study of belactosin A and its stereo-and regioisomers : development of potent proteasome inhibitors by a stereochemical diversity-oriented strategy2009

    • 著者名/発表者名
      K.Yoshida, et al.
    • 雑誌名

      Org.Bio.Chem. 7

      ページ: 1868-1877

    • 査読あり
  • [学会発表] 核酸創薬2009

    • 著者名/発表者名
      松田彰
    • 学会等名
      第28回メデシナルケミストリーシンポジウム
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2009-11-25

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi