• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

DNA配列に基づくテーラーメード抗癌剤

研究課題

研究課題/領域番号 17016033
研究機関京都大学

研究代表者

杉山 弘  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50183843)

研究分担者 板東 俊和  京都大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (20345284)
キーワードPy-Imポリアミド / テーラーメード抗がん剤 / 塩基配列認識 / 配列特異的アルキル化 / 遺伝子発現制御
研究概要

本研究において、我々はDNA塩基配列特異的アルキル化能を有するピロール(Py)-イミダゾール(Im)ポリアミドを活用した癌細胞特異的な抗がん剤の開発を目指した。Py-Imポリアミドは、分子内のPyとImの配置によって任意に塩基配列特異性を付与することが可能であり、細胞内生理条件下での高い安定性、良好な細胞・核膜透過性が確認されている。
今年度は、ヒト培養がん細胞系を用いて特定遺伝子配列に対する機能性Py-Imポリアミドに起因した遺伝子発現に対する評価を進めた。具体的には、機能性Py-Imポリアミドの様々な培養がん細胞に対する遺伝子発現に対する効果をRT-PCRによって解析を進め、塩基配列認識能の違いによる遺伝子発現の抑制と活性化に変化が現れることを確認した。特に、TGF-βやp16のプロモーター配列近傍を標的配列として認識する機能性Py-Imポリアミド複合体を合成し、それらの生物化学的機能評価により得られた研究成果を報告した。
現在、本研究の進展により、アデニンN3位特異的アルキル化能やHDAC阻害活性を有するPy-Imポリアミドの効率的なFmoc固相合成法が確立しており、マウスに対する生物化学的評価を進める必要量の合成供給が可能になった。同時に、bcr-abl転座配列などの特定DNA塩基配列を標的とする効率的な機能性Py-Imポリアミドの様々な誘導体化や分子設計の改良も進めている。本研究からの更なる発展を目指して、機能性Py-Imポリアミドによる癌関連遺伝子の制御技術を確立することにより、目的のヒト癌細胞特異的に作用する薬剤としての可能性を追求する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis and Properties of Polyamide-SAHA Conjugate.2009

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama, H., et al.
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett. 50

      ページ: 7288-7292

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cooperative alkylation of double-strand human telomere repeat sequences by PI polyamides with 11-base-pair recognition based on a heterotrimeric design2009

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama, H., et al.
    • 雑誌名

      Bioorg. Med. Chem. 17

      ページ: 1393-1397

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Pyrrole-Imidazole Polyamide Targeting TGF-alInhibits Restenosis and Preserves Endothelialization in the Injured Artery2009

    • 著者名/発表者名
      Fukuda, N. , Sugiyama, H., et al.
    • 雑誌名

      Cardiovascular Research 81

      ページ: 797-804

    • 査読あり
  • [学会発表] 人工遺伝子スイッチによる細胞制御2010

    • 著者名/発表者名
      杉山弘
    • 学会等名
      日本化学会弟90春季年会
    • 発表場所
      大阪近畿大学
    • 年月日
      20100326-20100329
  • [備考]

    • URL

      http://kuchem.kyoto-u.ac.jp/chembio/publication/all.html#2009

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi