研究課題/領域番号 |
17016036
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
平岡 眞寛 京都大学, 医学研究科, 教授 (70173218)
|
研究分担者 |
溝脇 尚志 京都大学, 医学研究科, 講師 (90314210)
澁谷 景子 京都大学, 医学研究科, 助手 (50335262)
近藤 科江 京都大学, 医学研究科, 助教授(COE) (40314182)
原田 浩 京都大学, 医学研究科, 助手(科学技術振興) (80362531)
|
キーワード | 低酸素 / イメージング / 強度変調放射線治療 / 蛋白質製剤 / 同所性移植モデル |
研究概要 |
1)がん治療のためのモデルマウスの構築とイメージング 昨年度までに、トランスレーショナル・リサーチの一環として、マウスの同所移植癌モデルを用いて、より臨床に近い腫瘍モデルを構築し、放射線や抗がん剤の治療効果を評価している。また、同一マウスでの、がんの進行や治療効果を非侵襲的にモニタリングするために、化学発光イメージングを用いて、低酸素領域を観察する系も確立している。平成18年度は、すい臓がん同所移植モデルを構築し、すい臓がん内の低酸素がん細胞をリアルタイムでモニターし、すい臓がんの腹膜播種は低酸素がん細胞により進行することを示した。 2)低酸素を特異的標的とする治療と放射線治療との併用 低酸素指向性タンパク質製剤TOP3と放射線の併用により、腫瘍の再増殖が有意に抑制されること、その再増殖抑制機構が、放射線照射後の腫瘍内血管再構築をTOP3が阻害していることを明らかにした。また、TOP3のTat-PTDよりも約5倍膜透過性が上昇したPTDを用いることにより、デリバリー効率を上げることができた。他のドメインも最適化のための改変を行い、抗腫瘍効果・標的特異性を改善したPOP33を構築した。これを用いることにより、上記すい臓がん同所移植モデルにおいて、顕著な抗がん効果がみられた。 3)物理工学的アプローチによる腫瘍低酸素領域に対する線量集中法の確立 従来機の10mm厚と新規導入装置の5mm厚のマルチリーフコリメータが、前立腺癌に対するIMRT治療計画結果に与える影響を比較検討し、5mm厚のマルチリーフコリメータがターゲット線量を犠牲にすることなく直腸線量低減に有用であることを明らかにした。また、2D配列検出器のDMLC線量特性を検証し、本測定装置がDMLCの検証に使用可能であることを明らかにした。さらに、二次元線量測定から三次元線量分布に変換する基礎手法を考案しその問題点を明らかにした。
|