• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

アデノ随伴ウイルスベクターの開発とそのがん治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17016067
研究機関自治医科大学

研究代表者

小澤 敬也  自治医科大学, 医学部, 教授 (30137707)

研究分担者 水上 浩明  自治医科大学, 医学部, 講師 (20311938)
卜部 匡司  自治医科大学, 医学部, 講師 (40213516)
岡田 尚巳  自治医科大学, 医学部, 講師 (00326828)
松下 卓  自治医科大学, 医学部, 助手 (20343444)
キーワードがん遺伝子治療 / AAVベクター / バキュロウイルス / 抗腫瘍血管遺伝子療法 / リンパ行性転移抑制 / sFlt-1 / VEGF-C / sFlt-4
研究概要

アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターの開発とその特徴を活かした癌遺伝子治療法への応用を検討した。
1.バキュロウイルスを利用したAAVベクター作製法の改良:AAVベクターの作製効率を更に上げるため、Rep78とRep52以外にRep68、Rep40を用いた場合、及びRep78、Rep68、Rep52、Rep40すべてを発現させた場合のAAVベクターの産生量を解析した。Rep68/40の組み合わせではAAVベクター量はRep78/52を用いた場合に比べ、AAVベクターの産生量はむしろ約1/5に低下した。またRep78/68/52/40をすべて発現させた場合はRep78/52の時より約1/2に低下した。以上のことは、バキュロウイルスを用いた作製法ではRep78とRep52の組み合わせが一番良いことを示している。
2.AAVベクター改変に関する基礎的検討:1,2型キャプシド蛋白質にラングムに変異を導入し、スクリーニングする系の開発に着手した。
3.AAVベクターを用いた癌に対する遺伝子治療ストラテジーの検討:癌に対する遺伝子治療は直接法と間接法に大きく分けられる。後者では、sFlt-1,1L-10などの血管新生抑制因子を利用した抗腫瘍血管遺伝子療法に関する基礎実験を担癌ヌードマウスで行うと同時に、リンパ行性転移抑制に向けた遺伝子治療法の開発研究を進めた。即ち、VEGF-C高発現株などを用いたリンパ行性転移モデルを確立すると共に、治療用ベクターとして可溶型受容体のsFlt-4を発現するAAVベクターを構築し、in vitroでの機能を確認した。骨格筋へのベクター投与によるin vivoの治療効果に関しては現在検討中である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Prevention of diabetic retinopathy by intraocular soluble fit-1 gene transfer in a spontaneously diabetic rat model.2007

    • 著者名/発表者名
      Ideno, J.
    • 雑誌名

      Int.J.Mol.Med. 19・1

      ページ: 75-79

  • [雑誌論文] Suppression of ovarian cancer by muscle-mediated expression of soluble VEGFR-1/Flt-1 using adeno-associated virus serotype 1-derived vector.2007

    • 著者名/発表者名
      Takei, Y.
    • 雑誌名

      Int.J.Cancer 120・2

      ページ: 278-284

  • [雑誌論文] Induction of robust immune responses against human immunodeficiency virus is supported by the inherent tropism of adeno-associated virus type 5 for dendritic cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Xin, K.Q.
    • 雑誌名

      J.Virol. 80・24

      ページ: 11899-11910

  • [雑誌論文] Adipose tissue as a novel target for in vivo gene transfer by adeno-associated viral vectors.2006

    • 著者名/発表者名
      Mizukami, H.
    • 雑誌名

      Hum.Gene Ther. 17・9

      ページ: 921-928

  • [雑誌論文] Phenotype correction of hemophilia A mice with adeno-associated virus vectors carrying the B domain-deleted canine factor VIII gene.2006

    • 著者名/発表者名
      Ishiwata, A.
    • 雑誌名

      Thromb.Res. 118・5

      ページ: 627-635

  • [雑誌論文] Utility of intraperitoneal administration as a route of AAV serotype 5 vector-mediated neonatal gene transfer.2006

    • 著者名/発表者名
      Ogura, T.
    • 雑誌名

      J.Gene Med. 8・8

      ページ: 990-997

  • [雑誌論文] rAAV-mediated shRNA ameliorated neuropathology in Huntington disease model mouse.2006

    • 著者名/発表者名
      Machida, Y.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 343・1

      ページ: 190-197

  • [雑誌論文] Removal of empty capsids from type 1 adeno-associated virus vector stocks by anion-exchange chromatography potentiates transgene expression.2006

    • 著者名/発表者名
      Urabe, M.
    • 雑誌名

      Mol.Ther. 13・4

      ページ: 823-828

  • [雑誌論文] Histone deacetylase inhibitor depsipeptide (FK228) induces apoptosis in leukemic cells by facilitating mitochondrial translocation of Bax, which is enhanced by the proteasome inhibitor bortezomib.2006

    • 著者名/発表者名
      Sutheesophon, K.
    • 雑誌名

      Acta Haematol. 115・1-2

      ページ: 78-90

  • [雑誌論文] A histone deacetylase inhibitor enhances recombinant adeno-associated virus-mediated gene expression in tumor cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Okada, T
    • 雑誌名

      Mot.Ther. 13・44

      ページ: 738-746

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi