• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

動物の皮膚模様形成原理の分子レベルでの全容解明

研究課題

研究課題/領域番号 17017017
研究機関名古屋大学

研究代表者

近藤 滋  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10252503)

キーワードチューリング / ゼブラフィッシュ / 皮膚模様 / 反応拡散 / ネットワーク
研究概要

ゼブラフィッシュのミュータントの解析から、皮膚模様形成には色素細胞間の相互作用が主要な働きをしていることがわかっている。そのため、以下の2つの項目に絞り研究を進めた。
1)色素細胞間相互作用のin vivoにおける測定
レーザーを使った再生実験により、色素細胞間の相互作用に長距離のもの、短距離のものがあることがわかっていたが、相互作用の及ぶ距離などの詳しいことはわかっていなかった。そこで、レーザー再生実験をさらに系統的に行うことで、2種類の色素細胞間に存在する相互作用を詳しく調べた。その結果、長距離の効果は、黄色細胞>黒色細胞、だけでなく、黒色細胞>黒色細胞、でも働いていることが解った。この効果を加えることにより、より詳細な数理モデルを作ることを目指している。
2)in vitro系の構築
色素細胞を取り出して、培養条件で相互作用を見ることにより、より直接的な相互作用の解明を行うことが出来る。そのため、ゼブラフィッシュの色素細胞を分離し、培養する実験系の構築を目指した。その結果、黒色色素細胞の安定な培養には、黄色色素細胞との共存が必要であることが示唆された。また、黄色色素細胞自体も、極めて培養が難しく、単独では直ぐにアポトーシスを起こすことが解った。これらの性質は、近縁ではあるが模様を作らない金魚の細胞では見られない性質であり、縞模様形成にとって重要であると考えられる。
また、黄色・黒の色素細胞を分離し、mRNAを精製し、DNAチップにより発現遺伝子の解析を行った。今後、いずれかの細胞のみに発現する遺伝子をインビトロ系に導入することで、作用する分子の特定を行いたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Pigment cell Distributions in Different Tissues of the Zebrafish, With Special Reference to the Sriped Pigment Pattern2005

    • 著者名/発表者名
      Hirata, M., Nakamura, K., Kondo, S.
    • 雑誌名

      DEVELOPMENTAL DYNAMICS 234

      ページ: 293-300

  • [雑誌論文] cell-cell Interaction Network That Generattes the Skin Pattern of animal2005

    • 著者名/発表者名
      Kondo, S
    • 雑誌名

      Genome Informatics 2005 vol.16, No.2

      ページ: 278-291

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi