• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

共生、相互作用など、複雑なゲノム構成系を解析するための情報基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 17018026
研究機関九州大学

研究代表者

久原 哲  九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (00153320)

キーワードモデル化 / 遺伝子 / ゲノム / 進化 / 発現解析
研究概要

MBGDのサーバ構築機能をローカルインストールして独自データを解析できるようにしたものを作成し、専用の解析インターフェイスを持つ比較ゲノムワークベンチRECOGの一部として公開した。また、「ゲノムコア構造アライメント」手法(CoreAligner)を開発した。バチルス科と腸内細菌科のゲノムデータからコア構造を構築し、コア遺伝子群は必須遺伝子をはじめとする重要な遺伝子の多くを含んでおり、また非コア遺伝子と比べると垂直的に伝搬してきた割合が大きいことを示唆する結果を得た。
新型シークエンサーを用いた16S rRNAによる群集構造解析に向けたソフトウェア開発ならびにデータベース整備を行った。ヒト常在細菌の中で、Gut(大腸)、Skin(皮膚)、Lung(肺)、Oral(口腔)、Vagina(膣)の5部位に生息する細菌の16S rRNA遺伝子配列、計53, 750本をGenBankから抽出し、菌種組成や配列相同性により比較し、各フローラにおける細菌群集の特徴を抽出した。また、取得したヒト常在細菌の16S rRNA遺伝子配列情報をデータベース化するとともに、群集構造を分子系統的に容易に理解するための可視化ソフトウェア、ヒト常在細菌の配列&メタ情報を検索できるwebアプリケーションも作成した。
黄色ブドウ球菌の176の臨床分離株における性質(病状、部位、感染場所など)を特徴付ける遺伝子群を明らかにするため、クラス識別解析を行った。アレイCGH(Comparative Genomic Hybridization)実験に基づき、2つの病状間で発現が異なる遺伝子をクラス識別し, それぞれの病状に関連が深いと思われる遺伝子群を抽出した。
微生物叢解析用マイクロアレイのクロスハイブリを解消する実験条件の検討を行い、増幅断片に対するフラグメンテーションをすることが効果的であることが分かった。一方、幾つかの海水土壌に対してマイクロアレイを適用し、各サンプルにのみ発光が見られるプローブが検出でき、微生物叢の違いが観測できる可能性を示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Multiple genome alignment for identifying the core structure among moderately related microbial genomes2008

    • 著者名/発表者名
      Uchiyama, I.
    • 雑誌名

      BMC Genomics 9

      ページ: 515

  • [学会発表] The gene expression networks of Clostridium perfringens strain 13 from gene expression profiles2008

    • 著者名/発表者名
      Hirakawa H, Ohno M, Furuichi E, Otani K, Shimizu T, Kuhara S.
    • 学会等名
      ECCB'08 European Conference on Computational Biology
    • 発表場所
      Cagliari, Sardinia, Italy
    • 年月日
      2008-09-25

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi