研究課題/領域番号 |
17018030
|
研究機関 | 国立情報学研究所 |
研究代表者 |
藤山 秋佐夫 国立情報学研究所, 情報学プリンシプル研究系, 教授 (60142311)
|
研究分担者 |
岸野 洋久 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (00141987)
堀 寛 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60116663)
遠藤 秀紀 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (30249908)
石田 貴文 東京大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (20184533)
久原 哲 九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (00153320)
|
キーワード | ゲノム / 比較ゲノム / バイオテクノロジー / ハイスループット解析 / 遺伝学 / 遺伝子 / ゲノムライブラリ |
研究概要 |
比較ゲノム研究では、多様な生物種のゲノム構造情報や機能情報を比較解析し、それらを有機的に結合させることで研究が進展する。ゲノムを対象とした研究では、必要な試料の収集とリソース化、各種のゲノムDNAやcDNAライブラリの整備、高精度地図の作製、ライブラリスクリーニング、塩基配列決定等、各研究班に共通して必要だが特別な技術やシステムを必要とし、個別の研究班で対応するよりは領域全体として整備した方が効率的なものや、配列アセンブリ、比較配列解析、マイクロアレイ解析、統計解析のように、特別な知識や経験を有するエキスパートの支援を必要とするものがある。当班は、これら比較ゲノム研究の推進に必要で、しかも共通性の高い項目について研究支援を行うことを目的に活動する。また支援班である本班は、研究活動は実施しない。 今年度の本班の活動は、支援対象をゲノム4領域全ての計画研究班、公募研究班とし、研究支援委員会への支援申し込みに基づいた審査のうえ、具体的な支援を実施した。その結果、今年度は19件の支援要請を受け、計3回の研究支援委員会で審査を行い(第1回8月初旬、第2回10月中旬、第3回11月下旬)、以下の支援を実施した。18件のBACライブラリ、フォスミドライブラリ、完全長cDNAライブラリを構築した。26件の入れる決定・解析支援を実施した。マイクロアレイ実験に関するコンサルティングと講習会(1回)を実施した。
|