• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

植物微生物相互作用の包括的解析

研究課題

研究課題/領域番号 17018041
研究機関(財)かずさDNA研究所

研究代表者

田畑 哲之  かずさDNA研究所, 副所長 (70197549)

研究分担者 中村 保一  財団法人かずさディー・エヌ・エー研究所, 植物ゲノム研究部・植物ゲノム情報研究室, 室長 (60370920)
川口 正代司  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (30260508)
佐伯 和彦  奈良女子大学, 理学部, 教授 (40201511)
キーワードマメ科植物 / 根粒菌 / 共生窒素固定 / タンパク質相互作用 / ミヤコグサ
研究概要

マメ科植物ミヤコグサのHAR1タンパク質は、根粒菌の分泌するNod factorによる根粒着生の負の制御系に必須な受容体型キナーゼである。今年度は、ミヤコグサのゲノム情報を活用することによって、そのリガンド候補として40の遺伝子を検出し、その中からHAR1依存的に根粒形成を抑制する2つのペプチドコード遺伝子LjCLE1,LjCLE2を同定することに成功した。LjCLE1,LjCLE2を過剰発現すると強い根粒抑制効果がみられ、この効果は形質転換した根のみならず、それ以外の根にも伝達された。また、LjCLE1,LjCLE2の発現誘導には、Nod factorが必須であることを明らかにした。
一方、これまで進めてきた酵母2-ハイブリッド法による根粒菌タンパク質相互作用の大規模解析の結果、1804種類のタンパク質(根粒菌全タンパク質の24%)を含む3121の相互作用候補を同定することができた。そして、遺伝子発現やオペロン構造、タンパク質の機能ドメインなどの情報を指標として、本研究で得られた相互作用情報を精査することにより、新規な共生窒素固定関連遺伝子の候補を多数同定した。
上記タンパク質相互作用解析によって同定した新規共生関連遺伝子候補の機能解析を効率化する目的で、トランスポゾンを利用したミヤコグサ根粒菌の大規模遺伝子破壊系の構築を行った。これまでに約3万クローンの変異株を収集しており、そのうち9千クローンの挿入位置を解析した結果、3156種類の遺伝子への挿入変異が確認された。この挿入変異株を用いた遺伝子機能解析を進めるとともに、この遺伝子破壊系をリソースとして活用するためのデータベースの構築も行った。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Requirement of Mesorhizobium loti Ornithine Transcarbamoylase for Successful Symbiosis with Lotus japonicus as Revealed by an Unexpected Long-Range Genome Deletion2008

    • 著者名/発表者名
      Mishima, E.
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol. 49

      ページ: 301-313

    • 査読あり
  • [雑誌論文] NUCLEOPORIN85 Is Required for Calcium Spiking, Fungal and Bacterial Symbioses, and Seed Production in Lotus japonicus2007

    • 著者名/発表者名
      Saito, K.
    • 雑誌名

      Plant Cell 19

      ページ: 610-624

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genome sequencing and genome resources in model legumes2007

    • 著者名/発表者名
      Sato, S.
    • 雑誌名

      Plant Physiology 144

      ページ: 588-593

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Mesorhizobium loti purB gene is involved in infection thread formation and nodule development in Lotus japonicus2007

    • 著者名/発表者名
      Okazaki, S.
    • 雑誌名

      J. of Bacteriology 189

      ページ: 8347-8352

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A novel ankyrin-repeat membrane protein, IGN1, is required for persistence of nitrogen-fixing symbiosis in root nodules of Lotus japonicus.2007

    • 著者名/発表者名
      Kumagai, H.
    • 雑誌名

      Plant Physiol. 143

      ページ: 1293-1305

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of genomic clones and expression analysis of the three types of superoxide dismutases during nodule development in Lotus japonicus.2007

    • 著者名/発表者名
      Rubio, M. C.
    • 雑誌名

      Mol Plant Microbe Interact. 20

      ページ: 262-275

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Cytokinin Perception Mutant Colonized by Rhizobium in the Absence of Nodule Organogenesis2007

    • 著者名/発表者名
      Murray, J. D.
    • 雑誌名

      Science 315

      ページ: 101-104

    • 査読あり
  • [学会発表] 窒素源による根粒形成抑制機構に関わるミヤコグサペプチドの探索2008

    • 著者名/発表者名
      大西恵理香
    • 学会等名
      第49回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2008-03-20

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi