• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ゲノム情報から探るコウジカビの有用物質生産機構の分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 17019001
研究機関東北大学

研究代表者

五味 勝也  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (60302197)

研究分担者 阿部 敬悦  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (50312624)
小林 哲夫  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (20170334)
北本 勝ひこ  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (20272437)
キーワードコウジカビ / 転写因子 / 情報伝達 / タンパク質分泌 / 強制発現 / MAPキナーゼ / 小胞輸送 / プロテアーゼ
研究概要

1.麹菌の転写因子のうち、Zn(2)-Cys(6)型(約230種類)、C2H2型(約60種類)、GATA型(6種類)、bZIP(8種類)、bHLH(10種類)について、コード領域をデンプンによる誘導高発現が可能なα-アミラーゼ遺伝子(amyB)プロモーターに連結したベクターを構築し、麹菌に1コピー導入して条件的高発現株を造成している。すでに約200個の転写因子の条件的高発現株を取得し、これらの株の各種分解酵素生産性について検討した。その結果、この中からプロテアーゼ生産に関与すると考えられる転写因子遺伝子(prtR)を見出した。
2.A.nidulansを用いてHOG経路を構成する二成分性及びMAPKカスケード遺伝子群の機能を調べた。ypdA単独破壊株は取得できず、必須遺伝子と考えられ、sskA破壊株とセンサー経路下流のMAPKKK(SskB)、MAPKK(PbsB)遺伝子破壊株はMAPK(HogA)破壊株と同程度の高浸透圧感受性を示し、いずれの破壊株でもHogAのリン酸化が認められなかった。PbsBが酵母のもう一つの浸透圧センサーSho1pのホモログであるShoAとは相互作用を示さなかったことから、A.nidulansのHOG経路は酵母とは異なりSskA→SskB→PbsB→HogAという単独直線路であることが明らかとなった。
3.麹菌ゲノム情報からタンパク質分泌のうち小胞輸送で中心的な役割を担うSNARE関連遺伝子を見出した。合計21個のSNARE遺伝子を単離し、これらをEGFPとの融合タンパク質として発現させるコンストラクトを構築した。液胞膜局在のSNAREと想定されるAovam3とEGFP融合タンパク質を発現する形質転換株を取得し、麹菌の液胞形態の詳細な観察を行った。また、プリントランスポーター(AouapC)とEGFPの融合タンパク質を発現する株を用いて、エンドサイトーシス及びエンドソームの動態をカビで初めて可視化することに成功した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Vacuolar membrane dynamics in the filamentous fungus Aspergillus oryzae2006

    • 著者名/発表者名
      J.Shoji et al.
    • 雑誌名

      Eukaryotic Cell 5

      ページ: 411-421

  • [雑誌論文] Aspergillus nidulans HOG pathway is activated only by two-component signalling pathway in response to osmotic stress2005

    • 著者名/発表者名
      K.Furukawa et al.
    • 雑誌名

      Molecular Microbiology 56

      ページ: 1246-1261

  • [雑誌論文] Genome sequencing and analysis of Aspergillus oryzae2005

    • 著者名/発表者名
      M.Machida et al.
    • 雑誌名

      Nature 438

      ページ: 1157-1161

  • [雑誌論文] Genomic sequence of the pathogenic and allergenic filamentous fungus Aspergillus fumigatus2005

    • 著者名/発表者名
      W.Nierman et al.
    • 雑誌名

      Nature 438

      ページ: 1151-1156

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi