• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ゲノム医学研究成果の医療への応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17019025
研究機関信州大学

研究代表者

福嶋 義光  信州大学, 医学部, 教授 (70273084)

研究分担者 櫻井 晃洋  信州大学, 医学部, 准教授 (70262706)
涌井 敬子  信州大学, 医学部, 助教 (50324249)
玉井 眞理子  信州大学, 医学部, 准教授 (80283274)
丸山 英二  神戸大学, 法学研究科, 教授 (10030636)
小杉 眞二  京都大学, 医学研究科, 教授 (50252432)
キーワード遺伝学 / ゲノム / 遺伝カウンセリング / 生命倫理 / 社会医学
研究概要

1) ゲノム時代の遺伝子診療のあり方に関する研究 : わが国の文化的背景に適した遺伝子診療のあり方を検討するために行った遺伝子診療の類型化記録シートによる分析の結果, 臨床遺伝医療の特有の課題として, 家系を単位とした診療(診療録記載を含めて)が必要であり, 過去・現在・未来の長期間にわたる来談者家系への適切な対応策が必要であることを明らかにした. 2) ゲノム科学研究の社会への影響に関する包括的研究 : データベースの整備の一環として, (1) Genetic Information Nondiscrimination Act of 2008 (GINA)の抄訳, (2) U. S. System of Oversight of Genetic Testing(April 2008)の邦訳, (3) 個人の全ゲノム解析に伴う社会的倫理的諸問題の検討を行った. 生命観と遺伝子医療に対する考え方についてアンケート調査を行った結果, ヒトの生命の始まりをいつからと考えるかが, 遺伝学的検査の許容率に有意に影響していることを明らかにした. 3) 多因子疾患の疾患感受性ゲノム情報の臨床的有用性の評価に関する研究 : 遺伝学的検査の分析的妥当性について, 日本人類遺伝学会遺伝学的検査標準化準備委員会, JCCLS(日本臨床検査標準協議会)との共同研究を継続的に実施し, 遺伝学的検査の標準化のための問題点の検討を行い, 遺伝子関連検査に関するベストプラクティス・ガイドライン案の策定を行った. PGx検査の運用指針案の作成, およびDTC遺伝学的検査に関する見解作成に関与した. 染色体検査の課題, 実施施設・担当者のネットワーク構築等に関する話し合いを開催した. 社会との接点に関しては各国固有の文化的背景, 社会的背景を考慮する必要があり, 継続した取組が必要である.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 6件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Bilateral perisylvian polymicrogyria, periventricular nodular heterotopia and left ventricular noncompaction in a girl with 10.5-11.1 Mb terminal deletion of 1p362008

    • 著者名/発表者名
      Saito S, Kawamura R, Kosho T, Shimizu T, Aoyama K, Koike K, Wada T, Matumoto N, Kato M, Wakui K, Fukushima Y
    • 雑誌名

      Am J Med Genet 16A

      ページ: 2891-2897

    • 査読あり
  • [雑誌論文] De-novo balanced translocation between 7q31 and 10p14 in a girl with central precocious puberty, moderate mental retardation, and severe speech impairment2008

    • 著者名/発表者名
      Kosho T, Sakazume S, Kawame H, Wakui K, Wada T, Okoshi Y, Mikawa M, Hasegawa T, Matsuura N, Niikawa N, Matsu moto N. Fukushima Y
    • 雑誌名

      Clin Dysmorphol 17

      ページ: 31-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The process of whistleblowing in the nursing staff of a Japanese psychiatric hospital2008

    • 著者名/発表者名
      Ohinishi K, Hayama Y, Asai A, Kosugi S.
    • 雑誌名

      Nursing Ethics 15

      ページ: 631-642

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical ethics consultation : examining how American and Japanese experts analyse an Alzheimer's case2008

    • 著者名/発表者名
      Nagao N, Auliso MP, Nukaga Y, Fujita M, Kosugi S, Youngner S, Akabayashi A.
    • 雑誌名

      BMC Med Ehics 9(2)

      ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association study between reward dependence temperament and a polymorphiem in the phenylethanolamine N-methyltransferase gene in a Japanese female population2008

    • 著者名/発表者名
      Yamano E, Isowa T, Nakano Y, Matsuda F, Hashimoto-Tamaoki T, Ohira H, Kosugi S
    • 雑誌名

      Compr Psychiatry 49

      ページ: 503-507

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identifying pathogenic genetic background of simplex or multiplex retinitis pig mentosa patients : a large scale mutation screening study2008

    • 著者名/発表者名
      Jin ZB, Mandai M, Yokota T, Higuchi K, Ohmori K, Ohtsuki F, Takakura S, Itabashi T, Wada Y, Akimoto M, Ooto S, Suzuki T, Hirami Y, Ikeda H, Kawagoe N, Oishi A, Ichiyama S, Takahashi M, Yoshimura N, Kosugi S.
    • 雑誌名

      J Med Genet 45

      ページ: 465-72

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 内科医のための遺伝医学基礎知識(2)2008

    • 著者名/発表者名
      櫻井晃洋, 福嶋義光
    • 雑誌名

      日内会誌 97

      ページ: 3093-3100

  • [雑誌論文] 内科医のための遺伝医学甚礎知識(1)2008

    • 著者名/発表者名
      櫻井晃洋, 福嶋義光
    • 雑誌名

      日内会誌 97

      ページ: 2832-2837

  • [雑誌論文] 臨床遺伝専門医・認定遺伝カウンセラーとその制度. (特集 : 小児科医のための遺伝学)2008

    • 著者名/発表者名
      山内泰子, 福嶋義光
    • 雑誌名

      小児内科 40

      ページ: 1283-1288

  • [図書] 遺伝カンセリング. メディカルノート検査の基本2008

    • 著者名/発表者名
      福嶋義光
    • 総ページ数
      92-93
    • 出版者
      西村霧店
  • [図書] 先天異常(単一遺伝子病, 多因子遺伝病, 先天奇形). 小児疾患(よくわかる病態整理15)2008

    • 著者名/発表者名
      和田敬仁, 福嶋義光
    • 総ページ数
      63-80
    • 出版者
      日本医事新報社
  • [備考] 「ゲノム医学研究成果の医療への応用に関する研究」班HP

    • URL

      http://gc.pbh.med.kyoto-u.ac.jp/g4c05/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi