研究分担者 |
櫻井 晃洋 信州大学, 医学部, 准教授 (70262706)
涌井 敬子 信州大学, 医学部, 助教 (50324249)
玉井 真理子 信州大学, 医学部, 准教授 (80283274)
丸山 英二 神戸大学, 法学研究科, 教授 (10030636)
小杉 眞司 京都大学, 医学研究科, 教授 (50252432)
沼部 博直 京都大学, 医学研究科, 准教授 (00237801)
|
研究概要 |
ゲノム医学研究は新しい治療法の開発や診断法の開発を導き,多くの病気の苦痛を除去するのに役立つと期待されるが,ゲノム情報は生涯変化せず,血縁者にも影響を与える可能性があり,また多因子疾患の場合には確率的で不確実な情報であるために,実際の医療に応用するためには,検討しておくべき事柄も多い。本研究ではこれらの問題を解決するために必要な下記の3つの課題を明らかにした。 1. 現在行われている遺伝子診療の事例を基にゲノム情報を医療として個人の健康管理に役立てる際に生じうる課題を整理し,我国の文化的背景に適した遺伝子診療のあり方を提案した。 2. ゲノム科学研究の社会への影響を明らかにするために,ゲノム科学研究に関連する課題を整理し,HP上に公表した。多様な価値観を許容しつつ冷静な討論を進め,社会的合意形成を図る方法を考案した。 3. 遺伝学的検査の臨床的有用性の評価方法および実施方法について総合的検討を行った。
|