研究課題/領域番号 |
17019044
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
戸田 達史 大阪大学, 医学糸研究科, 教授 (30262025)
|
研究分担者 |
村田 美穂 国立精神神経センター, 武蔵病院神経内科, 第二病棟部長(研究職) (30282643)
服部 信孝 順天堂大学, 医学部, 教授 (80218510)
|
キーワード | パーキンソン病 / 多因子病 / SNP / 病患感受性遺伝子 / 薬剤副作用 / オーダーメイド医療 / マイクロサテライト |
研究概要 |
パーキンソン病(PD)は多因子遺伝性疾患と考えられ、家族性PDではα-synucleinやparkin遺伝子が発見されたが、患者の大部分を占める孤発性PDでは疾患感受性遺伝子は証明されていない。本研究では、疾患感受性遺伝子を同定すると同時にSNPと各薬剤への反応性、副作用との関連を明らかにしオーダーメイド治療法を確立する、ことを目的とし今年度は以下の結果を得た。 Hap550アレイを用いて患者1000人のGWASの実験を行った。Call rateは、99%以上を維持している。現在データ解析中である。27,158個のMSと、pooled DNA法を用いた、ゲノムワイドスクリーニングにより、候補領域280ケ所を抽出した。うち164マーカーに関して、個別DNA検体を用いたタイピングを行い、P<0.001のMSマーカーを7箇所同定した。1個のMSはSNPとしても10^<-8>の有意な領域である。268SNPsのスクリーニングから、α-synuc lein(SNCA)が確実なPD感受性遺伝子であることを報告した。そのSNPsについて、ルシフェラーゼアッセイやEMSAを進行中である。その他Calbindinなど数個の遺伝子のSNPsで、P=10^<-3>-10^<-4>の有意な相関をみいだした。また、アメリカ人集団において、PDとの関連が報告されたFGF20遺伝子に関して、日本人大集団(患者1388人、対照1891人)を用いて検証し、関連(P=0.0089)を見出した。 ポリグルタミン病において、構造生物学的解析にて、ポリグルタミンの分子構造がβシート単量体に変化した段階ですでに毒性を獲得していることを見い出し、凝集阻害ペプチドQBP1がその構造変化をブロックすることを見い出した。神経変性疾患共通の治療薬の開発のターゲットとなるような蛋白質の構造変化を見い出した。
|