• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

病原体の宿主疑似分子のスクリーングによる免疫制御作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17019046
研究機関大阪大学

研究代表者

白鳥 行大  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (90379090)

研究分担者 荒瀬 尚  大阪大学, 微生物病研究所, 助教授 (10261900)
キーワードNK細胞受容体 / CD200レセプター / ウイルスCD200分子 / 好塩基球 / 微生物病原体疑似分子 / 自然免疫
研究概要

<目的>
ほとんどの病原微生物の全ゲノム配列が解読された結果、その中には、宿主の生体分子と相同性のある遺伝子が数多く存在することが判明してきた。特に、持続感染を示すウィルスのゲノムには、このような疑似分子が数多く認められる。その代表的なものが、ウィルス等の持つMHC様の分子であり、NK細胞等の発現するペア型レセプターによって認識される病原体分子を明らかにすることは、病原体の病原性機構を明らかにする上で非常に重要である。そこで、本研究では、病原体、特にウィルスやマラリア等の寄生虫が持つ宿主疑似分子を、該当するゲノム情報を用いて様々な方面から検索し、ペア型レセプターによるそれら宿主疑似分子の認識機構、病原性機構の解明を目的とした。
<成果>
抑制化CD200レセプターは広範囲に発現する自己抗原CD200をリガンドとして認識する。興味深いことに多くのウィルスゲノムにはCD200様分子がコードされており、抑制化CD200レセプターを利用した免疫回避機構を備えていると考えられている。しかし、これらのウィルスCD200様分子による免疫回避機構を分子レベルで解明した報告は皆無であった。そこで、我々はこれらのウィルスCD200様分子のクローニングを行い、Herpesウィルス6,7,8型のゲノムがコードするCD200様分子が宿主の抑制化CD200レセプターによって認識されることを明らかにした。さらに、ヒト末梢血単核球画分に含まれる好塩基球が抑制化CD200レセプターを高発現していること、宿主の自己抗原であるCD200に加え、HerpesウィルスCD200様分子は抑制化CD200レセプターを介して好塩基球の活性化を著しく抑制することを明らかにした。さらに我々は2005年度の本課題研究において、前述の12量体Ig複合分子およびレポーター細胞を用いることで、ウィルス感染細胞だけではなく、黄色ブドウ球菌を直接認識する抑制型のペア型レセプターおよびマラリア原虫が感染した赤血球を特異的に認識する抑制型のペア型レセプターの同定に成功した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Efficient leukocyte IG-like receptor signaling and crystal structure of disulfide-linked HLA-G dimer2006

    • 著者名/発表者名
      Shiroishi Mitsunori
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry (In press)

  • [雑誌論文] Down-regulation of basophil function by human CD200 and human herpesvirus-8 CD2002005

    • 著者名/発表者名
      Shiratori Ikuo
    • 雑誌名

      Journal of Immunology 175

      ページ: 4441-4449

  • [雑誌論文] Heterotypic interaction of CRTAM with Necl2 induces cell adhesion on activated NK cells and CD8+ T cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Arase Noriko
    • 雑誌名

      International Imuunology 17

      ページ: 1227-1237

  • [雑誌論文] PILRを介するNK細胞、樹状細胞の活性化2005

    • 著者名/発表者名
      白鳥 行大
    • 雑誌名

      Molecular Medicine「免疫2005」 41

      ページ: 221-228

  • [雑誌論文] NK細胞によるウイルス感染細胞の認識機構2005

    • 著者名/発表者名
      白鳥 行大
    • 雑誌名

      実験医学 23

      ページ: 1525-1530

  • [雑誌論文] PILRによる自然免疫制御2005

    • 著者名/発表者名
      白鳥 行大
    • 雑誌名

      臨床免疫 43

      ページ: 299-306

  • [産業財産権] PILRαと結合するポリペプチド、およびそれをコードするポリヌクレオチド、並びにその利用2006

    • 発明者名
      荒瀬尚, 白鳥行大, 前中勝美
    • 権利者名
      荒瀬尚, 白鳥行大, 前中勝美
    • 産業財産権番号
      特願2006-052750
    • 出願年月日
      2006-02-28

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi