研究課題/領域番号 |
17019047
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
春日 雅人 神戸大学, 大学院・医学研究科, 客員教授 (50161047)
|
研究分担者 |
門脇 孝 東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30185889)
安田 和基 神戸大学, 国立国際医療センター・研究所, 部長 (80311611)
南條 輝志男 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (40164511)
大澤 春彦 愛媛大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (90294800)
三宅 一彰 神戸大学, 医学部・附属病院, 医員 (40452495)
|
キーワード | 2型糖尿病 / ゲノムワイド関連解析 / SNP / KCNQ1遺伝子 / 予測モデル / cumulative risk |
研究概要 |
2型糖尿病者・正常対照者それぞれ約1,600検体と10万箇所に及ぶSNPとを用いた、3段階スクリーニング関連解析を行い、2型糖尿病の発症と有意な関連を示す10SNP(7遺伝子)を見出した。これらの7遺伝子のうちカリウムチャンネルをコードするKCNQ1遺伝子に注目し、高密度SNP関連解析を行った。この遺伝子内で最も有意な関連を認めた3つのSNPについて、新たな2型糖尿病患者・正常対照者サンプルを用いて再現性があるかどうかの確認を行なった。その結果、2つの日本人確認パネル、1つの中国人パネル、1つの韓国人パネル、1つの白人パネル、会計5つの集団(ケース・コントロール併せて約20,000人)においても2型糖尿病の発症リスクとKCNQ1遺伝子が関連することを見出した。本遺伝子はこれまでの白人2型糖尿病ゲノムワイド関連解析では同定されておらず、ミレニアムプロジェクトから継続してきた日本人多段階ゲノムワイド関連解析による成果として、KCNQ1遺伝子が複数民族に共通する糖尿病関連遺伝子であることを報告した 3段階スクリーニング関連解析で得られたKCNQ1以外の6領域について、日本人確認パネル1つと中国人パネル1つを用いて追認解析を行った。しかしながら、多重検定を考慮した場合にいずれの領域も2型糖尿病リスクと有意な関連を認めなかった。KCNQ1、TCF7L2など、我々などがこれまでに日本人2型糖尿病と有意な関連を示すことを報告した11の遺伝子を用いて、2型糖尿病予測モデルの構築を試みた。11遺伝子のリスクアレル数による重複リスクの検討では、リスクアレル1つ増える毎にオッズが平均1.29上昇することを見出した。また、予測モデルにおいては、11遺伝子と年齢・性別・BMIを用いてもROCカープ下面積による予測能評価が0.72と中等度に留まることを見出し報告した。
|