• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

標的神経回路選択的な活動動態の光計測法を用いた運動関連領野機能的構造の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17021007
研究機関東北大学

研究代表者

飯島 敏夫  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (90333830)

キーワード神経回路 / 高次脳機能 / 光計測 / ウイルスベクター
研究概要

これまで膜電位感受性色素を用いた神経活動の超高速イメージング法によりサル大脳の運動関連領野の機能的構造の研究を行ってきた。しかし従来の光計測法では色素が観測部位のニューロンすべてを「非選択的」に染色してしまうため、計測されるシグナルは複雑な神経回路活動の「総和」を表すことになり、特定神経回路や神経素子の活動を単独で検出することが困難であった。この問題を解決するため我々は観測したい神経回路に含まれるニューロン集団だけの活動を選択的に検出できる分子プローブ技術の開発を目指した。さらにこの技術を運動関連領野の機能的構造解析に実用化できるよう、基盤技術の開発を行った。
この技術をまずin vitro実験で確立することを目指した。狂犬病ウイルスベクターを作成し、培養神経細胞に遺伝子導入してFRETドナーであるGFP(Venus)を発現させた。FRETアクセプターとして合成したDisbac6(5)をもちいると従来の100倍も大きな膜電位感受性光シグナルを得ることに成功した。又、電位-光反応の時定数は5マイクロ秒ほどであり、膜電位変化に対して光シグナルの大きさ変化をプロットすると高い直線性を示したことから、膜電位感受性FRETシステムが完成したと判断された。次いで神経回路、および神経応答の実態が良く知られているラット海馬にウイルスベクターを注入し、急性脳スライス標本において神経活動をモニターした。その結果、神経活動を忠実に反映した光シグナルを得ることができた。現在、サルを対象とした実験基盤形成に取り組んでいる。研究を進める中でin vitro脳スライス実験では十分であるが、大脳皮質からのin vivo計測ではプローブタンパク発現量をさらに増やす必要があることが明らかになった。そこでウイルスベクターの遺伝子構造改変を行い、目的に近いプローブタンパク産生量が得られるようになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Prediction of arm trajectory from a small number of neuron activities in the primary motor cortex.2006

    • 著者名/発表者名
      Koike Y.
    • 雑誌名

      Neurosci.Res. (in press)

  • [雑誌論文] Cue familiarity is represented in monkey medial prefrontal cortex during visuomotor association learning.2006

    • 著者名/発表者名
      Inase M.
    • 雑誌名

      Exp Brain Res. 168

      ページ: 281-286

  • [雑誌論文] Changes in brain activation associated with use of a memory strategy : a functional MRI study.2005

    • 著者名/発表者名
      Kondo Y.
    • 雑誌名

      Neurolmage 24

      ページ: 1154-1163

  • [雑誌論文] Voltage-sensitive dye imaging of intervibrissal fur-evoked activity in the rat somatosensory cortex.2005

    • 著者名/発表者名
      Takashima I.
    • 雑誌名

      Neurosci.Lett. 381

      ページ: 258-263

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi