• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

行動の組織化に関わる大脳皮質-大脳基底核連関の統合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17021050
研究機関(財)東京都医学研究機構

研究代表者

高田 昌彦  (財)東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 副参事研究員 (00236233)

キーワード大脳皮質 / 運動領野 / 前頭前野 / 大脳基底核 / 運動制御 / 行動発現 / 狂犬病ウイルス / サル
研究概要

平成18年度は、特に「カルビンディン遺伝子の導入による黒質ドーパミンニューロン変性の抑制:パーキンソン病に対する遺伝子治療法の開発」をテーマにした基礎的研究において大きな成果が得られたので報告する。具体的な研究計画は、アデノウイルスやレンチウイルスを用いて作製した組換えウイルスベクターにより、黒質ドーパミンニューロンの変性に対して抵抗性を示すことが知られているカルビンディン(カルシウム結合タンパク)の遺伝子導入を行い、ドーパミンニューロンにカルビンディンを強制発現させてパーキンソン病の発症を防御することである。研究方法、研究結果、および今後の展望については以下のとおりである。
(1)カルビンディン遺伝子組換えアデノウイルスベクターをサルの線条体に注入し、逆行性軸索輸送を介して黒質ドーパミンニューロンにカルビンディン遺伝子を導入した。カルビンディン遺伝子導入は片側性に行われ、反対側はコントロールとして使用された。このようにしてドーパミンニューロンにカルビンディンを強制発現させたサルに、パーキンソン病誘発物質であるMPTPを全身投与し、運動障害の発現様式を行動学的に、ドーパミンニューロンの変性・脱落の程度を組織学的に解析した。
(2)行動学的解析として、パーキンソン病に特徴的な運動障害である無動や固縮を観察、スコア化し、それらの左右差を解析した結果、黒質ドーパミンニューロンにカルビンディンを強制発現させた半球に対応する上下肢において無動や固縮が抑制されていることが明らかになった。
(3)組織学的解析として、まず、黒質ドーパミンニューロンにおけるカルビンディンの発現程度を、免疫組織化学的手法を用いてウイルスベクター注入側とコントロール側を比較することにより確認した。次に、ドーパミンの合成酵素であるチロシン水酸化酵素と、ドーパミンニューロン変性の際に蓄積する異常タンパクであるα-シヌクレインを指標にして、ドーパミンニューロンの変性・脱落の左右差を免疫組織化学的に解析した。その結果、カルビンディンを強制発現させた黒質ドーパミンニューロンにおいて変性・脱落が抑制されていることを明らかにした。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Differential characteristics of HIV-based vs. SIV-based lentiviral vector systems : gene delivery to neurons and axonal transport of expressed gene.2007

    • 著者名/発表者名
      Kitagawa R, Miyachi S, Hanawa H, Takada M, Shimada T
    • 雑誌名

      Neurosci Res 57

      ページ: 550-558

  • [雑誌論文] Somatotopically arranged inputs from putamen and subthalamic nucleus to primary motor cortex.2006

    • 著者名/発表者名
      Miyachi S, Lu X, Imanishi M, Sawada K, Nambu A, Takada M
    • 雑誌名

      Neurosci Res 56

      ページ: 300-308

  • [雑誌論文] Comparable GABAergic mechanisms of hippocampal seizure-like activity in post-tetanic and low-Mg^<2+> conditions.2006

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara-Tsukamoto Y, Isomura Y, Takada M
    • 雑誌名

      J Neurophysiol 95

      ページ: 2013-2019

  • [雑誌論文] Temporal integration by stochastic recurrent network dynamics with bimodal neurons.

    • 著者名/発表者名
      Okamoto H, Isomura Y, Takada M, Fukai, T
    • 雑誌名

      J. Neurophysiol (in press)

  • [雑誌論文] Distinct types of ionic modulation of GABA actions in pyramidal cells and interneurons during electrical induction of hippocampal seizure-like network activity.

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara-Tsukamoto Y, Isomura Y, Imanishi M, Fukai T, Takada M
    • 雑誌名

      Eur. J. Neurosci (in press)

  • [雑誌論文] Topographic distribution of output neurons in cerebellar nuclei and cortex to somatotopic map of primary motor cortex.

    • 著者名/発表者名
      Lu X, Miyachi S, Ito Y, Nambu A, Takada M
    • 雑誌名

      Eur J Neurosci (in press)

  • [図書] 大脳基底核の生理、病態生理.Clinical Neuroscience(臨床神経科学)メインテーマ「Parkinson病-What's new?」2006

    • 著者名/発表者名
      高田昌彦
    • 総ページ数
      25, 25-27
    • 出版者
      中外医学社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi