研究課題
(1)狂犬病ウイルスを用いたニューロンの越シナプス性ラベルによる「大脳皮質-大脳基底核ループ」の構造の解析平成20年度は、サルの前頭前野領域(特に、9野内側部および外側部と46野背側部および腹側部)に多シナプス性に入力する頭頂・側頭連合野ニューロンの分布様式を解析した結果、以下のことが明らかになった。まず、頭頂連合野との連絡については、どの前頭前野領域も主としてLIP野からの入力を受けているが、9野内側部への入力はLIP野のより後方部に、46野腹側部への入力はより前方部に、9野外側部および46野背側部への入力はその中間部に由来することがわかった。次に、側頭連合野との連絡については、9野内側部および外側部と46野背側部への入力が嗅内皮質と海馬傍皮質に由来するのに大して、46野腹側部への入力はTE野に由来することがわかった。現在、これらの前頭前野領域と大脳基底核(特に線条体投射ニューロン)や小脳(特にプルキンエ細胞)との結合様式についても検討を進めている。(2)大脳基底核の病態生理の解析平成20年度は、パーキンソン病に対する遺伝子治療の試みとして、アデノウイルスベクターを用いて、カルシウム結合タンパクのひとつであるカルビンディンを黒質ドーパミンニューロンに強制発現させることにより、ドーパミンニューロンの変性・脱落を防御し、パーキンソン病様の運動障害の発症を抑制することに成功した。現在、アデノウイルスに比べてニューロンに強い特異性を有するとともに、安全性かつ安定性が高いレンチウイルス(特にHIV-1)あるいはアデノ随伴ウイルス(特にタイプ1)を用いて、カルビンディン遺伝子組換えウイルスベクターを作製し、同様の実験計画を進めている。
すべて 2008 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (14件) 備考 (1件)
Eur J Neurosci 27
ページ: ,238-253
サル類モデル.老化・老年病研究のための動物実験ガイドブック
ページ: 78-87
Neurosci Res, 61
ページ: 227-233
Cereb Cortex (in press)
http://tmin.ac.jp/index.html