研究概要 |
大脳反質の局所回路を解析する手段として、「From one to group」の研究方針を立て以下の研究を行った。 (1)「VGAT/GFP transgenic ratを用いて、蛍光顕微鏡下に生きたまま観察できるGABA作動性ニューロンをホールセルクランプにより細胞内染色し、皮質脊髄投射ニューロングループへの入力を解析する」アダルト動物でのホールセルクランプ技術を用いて、逆行性標識法との組み合わせにより、皮質GABA作動性インターニューロンから皮質脊髄投射ニューロンへの入力を解析した。運動皮質5層のfast-spiking interneuronに2種類の区別があることなどを含め、所見をまとめて論文執筆中である。 (2)「dendritic membrane-targeted GFP transgenic animalの開発」いままで開発して来た、ニューロンの樹上突起をGolgi染色様に標識できるtagged GFP([myristoylation/palmitoylation site of Fyn]-[GFP]-[LDL receptor C-terminus] ; myrGFP-LDLRct)と、parvalbumin pomotor BAC cloneとを用いて、BAC transgenic mouseを作成したところ、parvalbumin産生皮質インターニューロンに非常に特異性の高いマウスを作成できた。その樹状突起は完全にGFPで標識され、軸索はほとんど標識されていない。同様に各層錐体ニューロンあるいは他のインターニューロンに特異的なプロモータ領域を用いて、BAC transgenic mouseを作成しつつある。また、parvalbumin産生皮質インターニューロンへの興奮性および抑制性入力を検討した論文を投稿して見直し中である。 (3)「Pseudorabies virus等によるGolgi染色様逆行性標識」1)pesudorabies virus,2)rabies virus glycoprotein(RVG)でpseudotypeにしたSindbis virus,3)RVG-pseudotyped lentivirus等を試して来たが十分な成功は得られなかった。唯一、高塩濃度下にmyrGFP-LDLRCT adenovirusを注入する逆行性標識の試みで一定の成功を得ており、1個の錐体ニューロンから皮質視床投射ニューロンへの局所入力を解析している。また、tagged GFPの発現量を高めるためにTet-off systemの強力promoterを組み込んだadenovirusも開発した。
|