• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

小脳型運動制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17022033
研究機関順天堂大学

研究代表者

北澤 茂  順天堂大学, 医学部, 教授 (00251231)

研究分担者 陸 暁峰  順天堂大学, 医学部, 准教授 (20360703)
高橋 俊光  順天堂大学, 医学部, 助教 (00250704)
高島 一郎  産総研, 脳神経情報研究部門, グループ長 (90357351)
西森 康則  産総研, 脳神経情報研究部門, 研究員 (00357724)
キーワード小脳 / サッケード / 前頭眼野 / 補足眼野 / 到達運動 / BMI / マルチ電極 / プリズム順応
研究概要

本研究は小脳が滑らかな運動指令の生成にどのようにして貢献しているのか、その機構解明を目的としている。
1.眼球運動制御に関する研究
補足眼野と前頭眼野から記録したニューロンの活動を入力として、眼球ロボットの制御を行い、サルと同様の滑らかな運動をロボットで実現する。本年度は次の研究を実施した。前頭眼野と補足眼野からマルチ電極を使って同時記録した複数のニューロンの活動からサッケード開始のタイミングと振幅、方向を推定した。前頭眼野14個のニューロンの同時計測データを用いた場合には、タイミングの正推定率(誤差0.1秒未満)は34%、目標(16目標)の正推定率は44%に達した。補足眼野27個のニューロンの場合には、タイミングと目標の正推定率はそれぞれ45%、38%だった。前頭眼野は補足眼野のおよそ半数の細胞で同程度の推定精度を達成できることが示唆された。
2.腕運動制御に関する研究
目標に向かって手を伸ばす到達運動は、終点の誤差の分散を最小化するような運動と近い。このような制御が、登上線維に表現されている到達運動終点の誤差の情報を使って実現されていることを検証するための研究を行う。今年度は以下の2項目を行った。1)プリズムを制御して、終点の誤差を自在にコントロールすることが可能な到達運動の実験系を開発し、サル1頭を訓練した。2)小脳が不可欠であることが知られている「プリズム順応」について24時間以上の長期間にわたる後効果を実現するのに必要な試行数を調べた。従来500回と報告されていたが、視野の移動を徐々に行えば少ない回数で実現できる可能性が指摘されていた。しかし、視野の移動を徐々に行った場合でも350回の試行では長期の後効果は生じず、500回の試行を繰り返して初めて長期の後効果が生じることが明らかになった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Neuronal activity related to anticipated and elapsed time in macaque supplementary eye field2008

    • 著者名/発表者名
      Ohmae, S・Lu, X・Uchida, Y・Takahashi, T・Kitazawa, S
    • 雑誌名

      Experimental Brain Research 184

      ページ: 593-598

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neural activity related to reward size and rewarded taiget position in primate supplementary eye field.2007

    • 著者名/発表者名
      Uchida, Y・Lu, X・Ohmae, S・Takahashi, T・Kitazawa, S
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience 27

      ページ: 13750-13755

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Referral of tactile stimuli to action points in virtual reality with reaction force.2007

    • 著者名/発表者名
      Moizumi, S.・Yamamoto, S.・Kitazawa, S.
    • 雑誌名

      Neuroscience Research 59

      ページ: 60-67

    • 査読あり
  • [学会発表] Consolidation of prism adaptation triggered by a one-hour break2008

    • 著者名/発表者名
      Ochiai, T・Kitazawa, S
    • 学会等名
      第85回日本生理学会大会
    • 発表場所
      東京、日本
    • 年月日
      2008-03-27
  • [学会発表] 到達運動の学習と制御の神経機構2007

    • 著者名/発表者名
      北澤 茂
    • 学会等名
      Motor controlの会
    • 発表場所
      千里ライフサイエンスセンター、大阪、日本
    • 年月日
      2007-11-14
  • [学会発表] Arrangement of cerebellar interpositus nucleus neurons projecting multisymaptically to primary motor cortex vs prefrontal cortex2007

    • 著者名/発表者名
      Lu, X・Miyachi, S・Ito, Y・Nambu, S・Kitazawa, S・Takada, M.
    • 学会等名
      37th Annual Meeting of the Society for Neuroscience
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      2007-11-07
  • [学会発表] Neuronal activity in supplementary eye field during a saccadic eye movement task: A correlation between population of timing related neurons and performance level2007

    • 著者名/発表者名
      Ohmae, S.・Lu, X.・Uchida, T.・Takahashi, T.・Kitazawa, S.
    • 学会等名
      37th Annual Meeting of the Society for Neuroscience
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      2007-11-05
  • [学会発表] 到達運動における小脳プルキンエ細胞の情報表現2007

    • 著者名/発表者名
      北澤 茂
    • 学会等名
      平成19年度 「統合脳」 統合シンポジウム
    • 発表場所
      ウェルシティ札幌、日本
    • 年月日
      2007-08-23
  • [学会発表] 到達運動の学習と制御の神経機構2007

    • 著者名/発表者名
      北澤 茂
    • 学会等名
      機能回復神経学研究会
    • 発表場所
      経団連会館、東京、日本
    • 年月日
      2007-08-03
  • [学会発表] 到達運動における小脳プルキンエ細胞の情報表現2007

    • 著者名/発表者名
      北澤 茂
    • 学会等名
      玉川大学脳科学研究所設立記念シンポジウム
    • 発表場所
      玉川大学、東京、日本
    • 年月日
      2007-05-19
  • [学会発表] Flag manifolds for subspace ICA problems.2007

    • 著者名/発表者名
      Y., Nishimori・S., Akaho・S. A., Abdallah・M. D., Plumbley.
    • 学会等名
      International Conference on Acoustics, Speech, and Signal Processing (ICASSP 2007)
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii, USA
    • 年月日
      2007-04-15
  • [学会発表] 運動の学習と制御の神経機構 〜機能修復を目指して〜2007

    • 著者名/発表者名
      北澤 茂
    • 学会等名
      平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター報告会
    • 発表場所
      順天堂大学、日本
    • 年月日
      2007-03-06

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi