研究分担者 |
彦坂 和雄 (財)東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 研究員 (60129004)
児玉 亨 (財)東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 副参事研究員 (20195746)
本多 芳子 (財)東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 研究員 (50142154)
桑波田 卓 (財)東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 研究員 (70415537)
|
研究概要 |
(1)報酬・報酬期待関連神経活動はどのような神経伝達物質によって支えられているのかを明らかにするために,サルでのマイクロダイアリシス実験を行った。ワーキングメモリー課題遂行中のサルにおいて報酬の種類を変化し,それによってドーパミン,グルタミン酸などがどのような変化を示すのかを、前頭連合野と線条体において調べた。結果の分析にとりかかった。 (2)同じ状況でサルにおけるPET実験を行った。これについても結果の分析にとりかかった。 (3)報酬が意思決定を左右する典型的事態であるセルフコントロール事態(速く反応すれば少ない報酬,遅く反応すれば多くの報酬がもらえる)をサルに訓練し,報酬の種類や量などを色々変化して,衝動性やセルフコントロールをもたらす条件を行動的に分析した。訓練が完成したサルについてはセルフコントロールに最も関わりの深い前頭連合野眼窩部からニューロン活動の記録を開始した (4)行動を規定する要因としてホメオスタシス的な「報酬」とは異なるものとして,「競争事態における勝ち負け」という要因が脳ではどのように処理されるのかを解明するために,サルに競争の伴うビデオゲームを訓練した。予備的結果として,サルの反応時間などの指標でみられる行動はゲームの勝ち負けにより大きな影響を受けることが示された。 (5)動機づけには,報酬のようなホメオシタシス的要求とは違う「内発的動機づけ」がある。この神経メカニズムを考えるためにサルを被験体とした探索的研究を行った。文献的にはサルは内発的動機づけに基づく行動をすることが示されている。しかし,様々な条件でその行動の誘発を試みたが,こうした動機づけは外発的なものに比べて圧倒的に弱く,「外発的」なものとの比較の上での「内発的動機づけ」のニューロンメカニズムを調べるのは,行動の出現頻度,安定性などから極めて困難であることが明らかになった。
|