研究概要 |
鳥類以下の脊椎動物の中脳視蓋は視覚の中枢として働き網膜からの位置特異的投射を受ける。実験的操作が施しやすいことから、このシステムは神経回路形成のモデルとして採用されてきている。一方、発生初期に中脳後脳境界部(峡部)はオーガナイザーとして働き、そのシグナルによりRas-ERK経路が活性化され小脳が分化する。本年度は、ERKの活性化と視蓋前後極性の形成について研究を行った。 DN-Ras(ドミナントネガティブ型Ras)を強制発現するとERKのリン酸化が抑制され、後脳領域に視蓋が分化する。DN-Rasにより、En2の発現、及びEphrinA2, A5の発現が抑えられる。耳側網膜線維をラベルすると、その標的が後により、鼻側網膜線維は異所的視蓋まで到達していた。一方Fgf8aを強制発現するとERKが中脳胞で全体的に活性化され、EphrinA2の発現が誘導され、鼻側網膜線維の標的が前に移動する。En2を強制発現すると、細胞自律的にはEphrinA2の発現が抑制され、その周りにEphrinA2の発現が誘導されていた。これはEn2によりSprouty2が誘導され、それによりEphrinA2の発現が抑制されたと考えられる。総合して考えると、En2よりもFgf8がEphrinA2, A5の発現誘導に関わり視蓋の極性形成により直接的に働いていると思われる。
|