• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

シナプスの機能的・形態的リモデリング機構の探索

研究課題

研究課題/領域番号 17023010
研究機関東京大学

研究代表者

尾藤 晴彦  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (00291964)

キーワードCREB / 活動依存性 / シナプス / PSD-95 / アクチン
研究概要

研究代表者らは、これまで、長期可塑性の分子機構を解明する目的で、シグナル伝達モジュールとして、1)CaMK-CREB経路、2)神経アクチン細胞骨格再編成機構の2つに着目し、関与するシグナル伝達分子を同定し、次々と機能解析を行ってきた。
本研究では、CaMKファミリーによるCREB転写の全貌とその回路形成・再編成における生物学的意義を明らかにするとともに、神経アクチン細胞骨格再編成によるシナプス形成へのシグナル伝達機構を解明しようとするものである。本年度の研究により、以下のことが明らかとなった。
1)新たなCaMK類似キナーゼファミリーを形成するキナーゼ群を同定して、それがCREB転写を制御する経路を明らかにした。(Ohmae et al.,改訂中)
2)発生初期に大脳皮質に発現し、in vitroにおいてCREBリン酸化能を有するCaMKIアイソフォームであるCLICK-III/CaMKIgammaを遺伝子破壊した変異マウス作成に着手し、germline transmissionまで成功している。
3)アクチン線維によって束ねられている興奮性シナプス機能分子複合体の分子的実体を明らかにする過程で、PSD-95の3つのPDZモチーフがsynGAPの定量的かつ相加的な結合能を介して、PSDにおける分子集積とスパイン形態成熟の両者を制御していることを明らかにした(Nonaka et al., J.Neurosci.,2006)。
4)「分子脳」の星野幹雄班員と共同で、小脳形成に必須な転写因子PTFlaの性状を解析した(Hoshino et al., Neuron,2005)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Essential contribution of the ligand-binding βB-βC loop of PDZ1 and PDZ2 in the regulation of postsynaptic clustering, scaffolding and localization of PSD-95.2006

    • 著者名/発表者名
      Nonaka M. et al.
    • 雑誌名

      J.Neurosci. 26

      ページ: 763-774

  • [雑誌論文] Prostaglandin E receptor EP1 controls impulsive behavior under stress.2005

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka Y et al.
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acd.Sci.U.S.A. 102

      ページ: 16066-16071

  • [雑誌論文] Ptf1a, a bHLH transcriptional gene, defines GABAergic neuronal fates in cerebellum.2005

    • 著者名/発表者名
      Hoshino M et al.
    • 雑誌名

      Neuron 47

      ページ: 201-213

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi