• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

シナプスの機能的・形態的リモデリング機構の探索

研究課題

研究課題/領域番号 17023010
研究機関東京大学

研究代表者

尾藤 晴彦  東京大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (00291964)

キーワード脳・神経 / 神経科学 / シグナル伝達 / 蛋白質 / 生理学
研究概要

本研究では、i)CaMKファミリーによるCREB転写制御機構を介したシナプス機能調節とともに、ii)神経アクチン細胞骨格再編成によるシナプスリモデリングに至る機構の解明を目指している.
本年度の研究により、以下のことが明らかとなった.
1)新たなCaMK類似キナーゼ3種を同定し、それがCREB転写を抑制的に制御する機構を明らかにした(Ohmae et al., J.Biol.Chem. 2006).本成果の一部は、「分子脳」の喜田聡班員との共同である.また、CaMKIV-CREB経路の意義を解析する過程で、東京医科歯科大学高柳広教授との共同にて、同経路が破骨細胞制御に寄与していることを発見した(Sato et al. Nature Med. 2006).
2)CaMKIアイソフォームであるCLICK-III/CaMKIgammaが発生初期に大脳皮質に発現し、大脳皮質初代培養系において、RNAiにより樹状突起形成・伸展の抑制が生じること、さらにこの表現型がRNAi-resistantな全長cDNAでrescueされるが、脂質修飾欠損変異体でrescueできないことを見出した.また、本キナーゼが活動依存的樹状突起伸展に寄与することをも見出した(Takemoto-Kimura et al.改訂中).本成果の一部は、「分子脳」の星野幹雄班員との共同である.
3)「神経回路機能」の岡部繁男班友との共同で、アクチン線維によって束ねられている興奮性シナプス機能分子複合体の行い、種々の分子スキャフォルドの動態を解析した(Kuriu et al. J.Neurosci., 2006).
4)「病態脳」の木下彩栄班員と共同で、N-cadherinのε-切断によるβ-catenin制御の機構を解析した(Uemura et al., Biochem.Biophys.Res.Commun, 2006).

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Molecular identification and characterization of a family of kinases with homology to Ca2+/calmodulin-dependent protein kinases I/IV.2006

    • 著者名/発表者名
      Ohmae S. et al.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 281

      ページ: 20427-20439

  • [雑誌論文] Activity-dependent regulation of β-catenin via ε-cleavage of N-cadherin.2006

    • 著者名/発表者名
      Uemura K. et al.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res Commun. 345

      ページ: 951-958

  • [雑誌論文] Regulation of osteoclast differentiation and function by the CaMK-CREB pathway.2006

    • 著者名/発表者名
      Sato K.et al.
    • 雑誌名

      Nature Med. 12

      ページ: 1410-1416

  • [雑誌論文] Differential control of postsynaptic density scaffolds via actin-dependent and independent mechanisms.2006

    • 著者名/発表者名
      Kuriu T. et al.
    • 雑誌名

      J. Neurosci. 26

      ページ: 7693-7706

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi