1.マウス海馬CA1領域において、神経ペプチドであるノシセプチンの受容体のアンタゴニストを投与すると、シナプス伝達の長期増強(LTP)が増大したことから、内在性のノシセプチンがLTPを抑制していることが明らかとなった。CA1錐体細胞からホールセル記録により膜電流を記録して、入力線維にLTP誘導の際に用いられるのと同じ高頻度刺激を与えると、ノシセプチンにより活性化された内向き整流性カリウムチャネルを介する電流が記録できた。また、この電流は介在ニューロンの活動を選択的に抑制するエンケファリンにより有意に抑制されたことから、介在ニューロンよりノシセプチンが放出されることも明らかとなった。したがって、内在性のノシセプチンがシナプス活動依存的に放出され、海馬でのシナプス可塑性を動的に調節していると結論された。 2.チロシン蛋白脱リン酸化酵素のひとつであるPTPMEGを欠損するマウスでは、運動学習に障害があり、小脳スライスでの平行線維シナプスでのLTDが減弱していることを見出した。したがって、PTPMEGは小脳でのシナプス可塑性と運動学習に関与することが初めて同定されたチロシン脱リン酸化酵素である。 3.中枢神経系の興奮性シナプスのスパインにはNMDA受容体が局在するが、NR2サブユニットがどのような比率で存在するかは明らかではなかった。また、NR2Bサブユニットはシナプス外領域にのみ存在するという培養細胞を用いた報告もあった。NR2Bサブユニットが、成体マウスの興奮性シナプスに存在し機能しているかどうかを明らかにするために、海馬CA1領域と扁桃体外側核でのNMDAシナプス応答を電気生理学的に解析したところ、どちらのシナプスにもNR2Bサブユニットが存在し、シナプス伝達と可塑性に重要な役割を果たすことが明らかとなった。
|