• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

聴覚情報の特徴抽出と統合機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17023027
研究機関京都大学

研究代表者

大森 治紀  京都大学, 医学研究科, 教授 (30126015)

キーワード音源定位 / 外側毛帯核 / 両耳間音圧差 / 位相差 / 方位選択性 / 角状核 / シナプス / 特徴抽出
研究概要

ヒヨコ個体を用いて、両耳間音圧差の処理機構を外側毛帯各で解析した。外側毛帯核は左右の音圧差を処理する。脳での記録側とは対側の耳に加えた音刺激に応じて発火頻度が増大する。同側耳への音刺激は角状核でとらえられ、体側の外側毛帯核に興奮性に投射される。これらの音情報は対側の外側毛帯核を介して同側の外側毛帯核の発火活動を抑制する。この結果外側毛帯核では左右の音圧差が計算処理される。さらに外側毛帯核の神経細胞の両耳間音圧差に応じた神経活動は位相差による修飾を受ける。多くの細胞では位相差が加わる事によって発火頻度が増加する。さらに同側音による抑制に強弱の違いがあり、抑制を強く受ける細胞は両耳間音圧差がほぼ無い状態でも強く抑制されている。これは対側音が大きくなる事で発火頻度が増大するが同側音が大きくなっても発火頻度は低いままである事から、対側耳が優位の方位選択性を持つ。抑制が弱い細胞の場合、同側音がある程度強い両耳間音圧差で始めて発火が抑制され発火頻度が下がる。結果として正面に近い音源で両耳間音圧差が少ない位置を基準として音源が正面から左右にわずかにずれた場合に、記録側から対側へずれたときの発火頻度の増大分と同側にずれた場合の減少分は同等であり、特に音源のずれに対する感度に違いは無い。しかし、自然界では音源のずれは常に音圧差と時間差すなわち位相差を生ずる。音源が正面にあるときの位相差はゼロであり、音源が正面からずれる程度に応じて位相差が加わる。位相差が加わったときの発火頻度は位相差がゼロの場合に比べて上昇する事から、全ての外側毛帯核神経細胞に音源移動の感度に方向選択性が生じ、対側への音源移動に対する感度が増す。結果として、位相差によって修飾される特性を持つ事が、外側毛帯核神経細胞の方位選択性の感度を増大させる。これは頭が小さい事によって制限される両耳間での小さな情報量の違いを補償するメカニズムとしてトリでは働く事を明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Roles of zxonal sodium channels in precise auditory time coding at nucleus magnocellularis of the chick2009

    • 著者名/発表者名
      Kuba H, Ohmori H
    • 雑誌名

      J Physiology 587

      ページ: 87-100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Presynaptic GABAB receptors modulate synaptic facilitation and depression at distinct synanses in2008

    • 著者名/発表者名
      Irie T, Ohmori H
    • 雑誌名

      BBRC 367

      ページ: 503-508

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sound-intensity-dependent compensation for the small interaural time difference cue for sound source2008

    • 著者名/発表者名
      Nishino E, Yamada R, Kuba H, Hioki H, Furuta T, Kaneko T
    • 雑誌名

      J Neuroscience 28

      ページ: 7153-7164

    • 査読あり
  • [学会発表] 聴覚情報の受容と処理の神経機構2008

    • 著者名/発表者名
      大森治紀
    • 学会等名
      第3回ERA-OAE研究会
    • 発表場所
      東京、慶応義塾大学
    • 年月日
      2008-07-08

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi