• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

神経回路強化に関わるシナプス前終末カルシウムチャネルの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17023041
研究機関東京医科大学

研究代表者

持田 澄子  東京医科大学, 医学部, 教授 (30096341)

キーワード神経回路 / シナプス / カルシウムチャネル
研究概要

Ca^<2+>チャネルは、Ca^<2+>を通過させるだけではなく、SNARE core複合体やCa^<2+>センサー蛋白と結合してシナプス小胞開口放出に重要な役割を果たしている。さらに、Ca^<2+>チャネルにはCa^<2+>/カルモジュリン結合部位があって、Ca^<2+>に依存した構造変化を起こし、チャネル機能が亢進したり、不活性化が増強されたりすることがわかってきた。このような現象は、Ca^<2+>チャネルが可塑的変化を起こし、シナプス前終末の可塑性に関わっていることを示唆する。
本研究では、幼若ラット(生後7日)の上頸交感神経節胞を単離し、神経成長因子存在下で数週間培養して形成したコリン作動性シナプスのシナプス前細胞核内に脳由来P/Q型Ca^<2+>チャネルα1サブユニットcDNAを直接導入して、シナプス前終末に正常なP/Q型Ca^<2+>チャネル、カルモジュリン結合domain (CBD)欠損ミュータントP/Q型Ca^<2+>チャネル、IQ domainミュータントP/Q型Ca^<2+>チャネルを発現させ、脳由来P/Q型Ca^<2+>チャネルの活性化パターンの違いによる神経伝達物質放出の変化を電気生理学的手法で機能解析することを試みた結果、
(1)Paired-pulse facilitationは、P/Q型Ca^<2+>チャネルIQ domainに依存する。
(2)頻回刺激によるfacilitationとdepressionは、P/Q型Ca^<2+>チャネルIQ domainとCBDに依存する。
(3)Augmentationは、P/Q型Ca^<2+>チャネルIQ domainに依存する。
(4)Post-tetanic potentiationは、P/Q型Ca^<2+>チャネルの活性に依存しない。
ことが明らかとなった。
これらの結果は、Ca^<2+>チャネルの可塑的変化に起因したCa^<2+>流入量の変化がシナプス前終末からの神経伝達物質放出の短期可塑性に直接寄与することを示唆する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] SAD : a presynaptic kinase associated with synaptic vesicles and the active zone cytomatrix that regulates neurotransmitter release.2006

    • 著者名/発表者名
      Inoue, E.
    • 雑誌名

      Neuron (In press)

  • [雑誌論文] Protein kinase A-catalyzed phosphorylation of tomosyn and its implication in Ca^<2+>-dependent exocytosis of neurotransmitter.2005

    • 著者名/発表者名
      Baba, T.
    • 雑誌名

      J.Cell Biol. 170

      ページ: 1113-1125

  • [雑誌論文] Localization of myosin II and V isoforms in cultured rat sympathetic neurons and their potential involvement in presynaptic function.2005

    • 著者名/発表者名
      Takagishi, Y.
    • 雑誌名

      J Physiol (Lond) 569

      ページ: 195-208

  • [雑誌論文] SV2A and SV2C contain a unique synaptotagmin-binding site.2005

    • 著者名/発表者名
      Schivell, A.E.
    • 雑誌名

      Mol.Cell.Neurosci. 29

      ページ: 56-64

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi