• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

神経回路形成の動態を制御する新規細胞間シグナルの解析

研究課題

研究課題/領域番号 17024006
研究機関筑波大学

研究代表者

桝 正幸  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (20243032)

研究分担者 桝 和子  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (50344883)
塩見 健輔  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (00311598)
キーワード脳・神経 / 発生・分化 / 糖鎖 / 脂質 / 神経科学
研究概要

発生期に、神経細胞は、分化誘導、軸索ガイダンス、シナプス形成を制御するシグナルを受容し、機能的な回路網を作り上げる。本研究は、ヘパラン硫酸の6位を脱硫酸化するスルファターゼ遺伝子(SulfFP1とSulfFP2)と細胞外でリゾフォスファチジン酸を合成するEnpp2遺伝子に注目し、糖鎖と脂質メディエーターを介した神経回路形成の動的な制御機構を解明することを目的とした。
SulfFP1、SulfFP2単独ノックアウトマウスでは大きな異常が認められなかったが、ダブルノックアウトマウスは生後直ぐに死亡し、皮質脊髄路の形成に異常が認められた。この異常は、電気穿孔法でSulfFP cDNAを視床下部から中脳に導入することにより回復可能であり、この領域の脳室帯で両遺伝子の発現が多いことから、皮質ニューロン軸索が伸長する経路で、SulfFPが作り出す特定の硫酸化パターンを持ったヘパラン硫酸が正常な皮質脊髄路形成に必要であると考えられた。更に、SulfFPによるヘパラン硫酸リモデリングにより影響を受け、皮質ニューロンの誘導に関わる候補分子として、反発性の軸索ガイダンス分子を同定した。
Enpp2ノックアウトマウスは、卵黄嚢の血管形成不全により胎生8~9日頃に死亡した。この時期にオートタキシンを多量に発現する卵黄嚢臓側内胚葉細胞を調べたところ、リソソーム形成に異常が見られ、この異常がRho-ROCK-LIMKシグナルの低下によることを明らかにした。更に、脳特異的オートタキシンノックアウトマウスを作成し、神経系でオートタキシンの発現が消失していること、ある一部のニューロンで形態異常があることを見出した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Proteolytic cleavage of the rat heparan sulfate 6-O-endosulfatase SulfFP2 by furin-type proprotein convertases2010

    • 著者名/発表者名
      Nagamine S, Keino-Masu K, Shiomi K, Masu M
    • 雑誌名

      Biochemical and biophysical research communications 391

      ページ: 107-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distinct roles of neuropilin 1 signaling for radial and tangential extension of callosal axons2009

    • 著者名/発表者名
      Hatanaka Y, Matsumoto T, Yanagawa Y, Fujisawa H, Murakami F, Masu M
    • 雑誌名

      The Journal of comparative neurology 514

      ページ: 215-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A SnoN-Ccd1 pathway promotes axonal morphogenesis in the mammalian brain2009

    • 著者名/発表者名
      Ikeuchi Y, Stegmller J, Netherton S, Huynh MA, Masu M, Frank D, Bonni S, Bonni A
    • 雑誌名

      The Journal of neuroscience 29

      ページ: 4312-21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Autotaxin/lysophospholipase D-mediated lysophosphatidic acid signaling is required to form distinctive large lysosomes in the visceral endoderm cells of the mouse yolk sac2009

    • 著者名/発表者名
      Koike S, Keino-Masu K, Ohto T, Sugiyama F, Takahashi S, Masu M
    • 雑誌名

      The Journal of biological chemistry 284

      ページ: 33561-70

    • 査読あり
  • [学会発表] 電気穿孔法で導入したSulfFP1とSulfFP2でSulfFP欠損マウスの表現型回復の効果が異なる2009

    • 著者名/発表者名
      岡田拓也、桝和子、長嶺聖史、國田智、高橋智、桝正幸
    • 学会等名
      第32回日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20090916-20090918
  • [学会発表] ヘパラン硫酸エンドスルファターゼSulfFP1/2導入による神経軸索走行回復効果2009

    • 著者名/発表者名
      岡田拓也、桝和子、長嶺聖史、國田智、高橋智、桝正幸
    • 学会等名
      第29回日本糖質学会年会
    • 発表場所
      高山
    • 年月日
      20090909-20090911
  • [学会発表] Wntシグナル伝達の活性化を制御する新規因子 Coiled-Coil DIX1(CCD1)の持つDIXドメインのX線結晶構造解析2009

    • 著者名/発表者名
      寺脇慎一, 矢野孝明, 塩見健輔, 桝正幸, 庄村康人, 小森博文, 柴田直樹, 樋口芳樹
    • 学会等名
      日本結晶学会2009年年会
    • 発表場所
      西宮
    • 年月日
      2009-12-05
  • [学会発表] Cellular Functions of Autotaxin in Neural and Non-neural Systems2009

    • 著者名/発表者名
      桝和子, 小池誠一, 大戸達之, 桝正幸
    • 学会等名
      FASEB summer research conferences
    • 発表場所
      Carefree, Arizona, USA
    • 年月日
      2009-06-28
  • [学会発表] 神経回路形成の分子基盤2009

    • 著者名/発表者名
      桝正幸
    • 学会等名
      第一回JAXA/筑波大学医学系ジョイントセミナー
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2009-06-24
  • [学会発表] Autotaxin-LPAシグナル経路はマウス臓側内胚葉細胞のライソソーム形成に必要である2009

    • 著者名/発表者名
      小池誠一, 桝和子, 大戸達之, 杉山文博, 高橋智, 桝正幸
    • 学会等名
      日本生化学会関東支部例会
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2009-06-20
  • [備考]

    • URL

      http://www.md.tsukuba.ac.jp/basic-med/molneurobiol/index.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi