研究課題
胎生期の野生型マウス中枢神経系におけるRECKの発現部位は、神経幹細胞(あるいは神経前駆細胞)とされるNestin陽性細胞とほぼ一致する。RECK欠損マウスは、血管発生の異常を伴う胎生致死形質(~E10.5)を示すが、大脳皮質においては神経細胞の減少および早期分化が観察された。これに符合して、神経幹細胞のself renewal能の著しい低下も観察された。これらの表現型はNotchシグナル伝達経路を構成する遺伝子群が欠損したマウスの表現型と酷似していたため、RECK欠損マウスにおけるこの経路の異常について解析を進めた(村口輝行、高橋智聡ら、未発表)。また、E10.5以降の神経発生や成体の神経系におけるRECKの役割を明らかにする目的でコンディショナルRECK欠損マウスの作成を進めた(糸原重美博士らとの共同研究、未発表)。その他の成果として、RECKの軟骨分化における役割(近藤俊哉ら)、膜結合型プロテアーゼの制御における役割(三木、高橋ら)などを明らかにした。また、共同研究において、脳の慢性低還流に伴う白質病変にMMP-2が重要な役割を演ずること(中治、富本ら)、細胞骨格系タンパク質Sept4がパーキンソン病に代表されるa-synuclein関連神経変性疾患に対して抑制的に働く可能性(猪原、木下ら)、Rb欠損によって起こる甲状腺濾胞傍細胞腫瘍においてN-rasが抑制因子として働くこと(高橋、Ewenら)、神経分化や機能に関わる低分子量Gタンパク質Rap1がRalGDSファミリーの一員であるRgl3を介して単量体アクチン活性化因子profilin IIと結合すること(Xu、北山ら)などが示された。
すべて 2007 2006 その他
すべて 雑誌論文 (6件)
Neuron 53
ページ: 519-533
J.Cell.Sci. 120
ページ: 849-857
Stroke 37
ページ: 2816-2823
Nat.Genet. 38
ページ: 118-123
J.Biol.Chem. (in press)
Cell.Signal. (in press)