• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

2時間を刻む生物時計による神経分化制御

研究課題

研究課題/領域番号 17024027
研究機関京都大学

研究代表者

影山 龍一郎  京都大学, ウイルス研究所, 教授 (80224369)

キーワード境界 / コンパートメント / モルフォゲン / 放射状グリア / プロニューラル遺伝子 / Hes1 / オシレーション
研究概要

発生途中の神経系は、境界によっていくつものコンパートメントに区切られる。境界は、モルフォゲンを分泌することによって、コンパートメント内の領域特異的な細胞分化を制御する。境界は特殊な放射状グリア細胞により構成されるが、コンパートメント内の放射状グリア細胞に比べて一般に増殖能が低く、またニューロンにも分化しないことが知られている。しかしながら、コンパートメントと境界の構成細胞の性質の差を決める分子機構についてはよくわかっていない。今回、Hes1の発現モードの違いがコンパートメントと境界の構成細胞の性質の差を決めていることを見出したので報告する。
コンパートメント内の放射状グリア細胞ではHes1の発現量は変化し、オシレーションすることが示唆された。また、Hes1の発現が低下した細胞ではプロニューラル遺伝子Mash1の発現がみられ、ニューロンに分化しつつあると考えられた。一方、境界内の放射状グリア細胞では常に高レベルにHes1が発現しており、プロニューラル遺伝子の発現はまったく見られなかった。しかし、Hes1;Hes3;Hes5欠損マウスでは、境界でプロニューラル遺伝子が発現して異所性のニューロン分化が起こるとともに、モルフォゲンの発現も消失あるいは低下した。すなわち、Hesを欠損すると、境界は形成されないか、形成されても維持されないことが示された。逆に、コンパートメントの細胞にHes1を持続発現させるとニューロン分化が抑制されるとともに、細胞増殖能が低下した。以上の結果から、Hes1の発現が高レベルで持続すると増殖能やニューロンへの分化能を抑制して境界細胞としての性質を獲得すること、一方、コンパートメント内の放射状グリア細胞が高い増殖能を維持するにはHes1の発現が持続しないこと(おそらくオシレーションすること)が必要であることが示された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Real-time imaging of the somite segmentation clock : revelation of unstable oscillators in the individual presomitic mesoderm cell.2006

    • 著者名/発表者名
      Masamizu, Y., Ohtsuka, T., Takashima, Y., Nakagahara, H., Takenaka, Y., Yoshikawa, K., Okamura.H., Kageyama.R.
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA 103

      ページ: 1313-1318

  • [雑誌論文] Hes1 and Hes5 regulate development of the cranial and spinal nerve systems.2006

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama, J., Sakamoto, S., Kageyama, R.
    • 雑誌名

      Dev.Neurosci. 28

      ページ: 92-101

  • [雑誌論文] Notch1 expression is spatiotemporally correlated with neurogenesis and negatively regulated by Notch1-independent Hes genes in the developing nervous system.2006

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama, J., Kageyama, R.
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex (in press)

  • [雑誌論文] Mash1 and Math3 are required for development of branchiomotor neurons and maintenance of neural progenitors.2005

    • 著者名/発表者名
      Ohsawa, R., Ohtsuka, T., Kageyama, R.
    • 雑誌名

      J.Neurosci. 25

      ページ: 5857-5865

  • [雑誌論文] C/EBP phosphorylation biases multipotent cortical precursors to generate neurons rather than astrocytes in vivo.2005

    • 著者名/発表者名
      Paquin, A., Barnab_-Heider, F., Kageyama, R., Miller, F.D.
    • 雑誌名

      J.Neurosci. 25

      ページ: 10747-10758

  • [雑誌論文] Prethymic T cell development defined by the expression of Paired Immunoglobulin-like Receptors.2005

    • 著者名/発表者名
      Masuda, K., Kubagawa, H., Ikawa, T., Chen, C.-C., Kakugawa, K., Hattori, M., Kageyama, R., Cooper, M.D., Minato, N., Katsura, Y., Kawamoto, H.
    • 雑誌名

      EMBO J. 24

      ページ: 4052-4060

  • [図書] Roles of Hes bHLH factors in neural development. In Transcription Factors in the Nervous System (Ed.G.Thiel)2006

    • 著者名/発表者名
      Kageyama, R., Ohtsuka, T., Hatakeyama, J.
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      Wiley-VCH Verlag, Weinheim

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi