• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

時空間特異的遺伝子発現マウスを用いた脳のシステム制御の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17024038
研究機関神戸大学

研究代表者

饗場 篤  神戸大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20271116)

キーワードmGluR1 / トランスジェニックマウス / プルキンエ細胞特異 / テトラサイクリン誘導システム / Rac1 / 脳梁 / ノックアウトマウス / 質量分析
研究概要

1.mGluR1 conditional knockout (cKO)マウスの解析
ドキシサイクリン投与によりmGluR1発現を停止できるmGluR1 cKOマウスでは小脳プルキンエ細胞特異的にmGluR1が発現し、mGluR1(-/-)マウスで見られた小脳失調・登上線維によるプルキンエ細胞の多重支配がレスキューされていた。さらに、生後24日(P24)からmGluR1の発現を停止させたところ、P61-P65で運動協調能がドキシサイクリン非投与のコントロールマウスに比べ顕著に悪化した。この結果は、mGluR1が神経回路形成過程に必要なだけではなく、成体のプルキンエ細胞シナプスでも重要な機能分子として働いていることを示唆している。
2.mGluR1結合タンパク質の同定
mGluR1の相互作用分子の網羅的探索を試みた。まず、mGluR1(-/-)マウスを実験対照として、野生型マウス小脳からモノクローナル抗体を用いてアフィニティー精製したmGluR1複合体のLC-MS/MS分析を行った結果、既知の分子を含む100種以上の構成因子を同定することができた。また、プルキンエ細胞特異的にmGluR1スプライスバリアントのmGluR1aまたはmGluR1bを発現するトランスジェニックマウスの小脳より、それぞれの複合体を単離し、MALDl-TOF MS分析によって構成因子を同定し、mGluR1aとmGluR1bとの間で異なる数種類の相互作用分子を同定することができた。
3.前脳特異的Rac1欠損マウスの解析
前脳特異的Rac1欠損マウスでは大脳皮質の一部に層構造の乱れが観察された。また、逆行性標識トレーサーを用いて神経連絡を調べたところ、大脳皮質から脊髄および視床への投射には大きな異常が見られない一方、大脳皮質の左右を連絡する神経線維である脳梁および前交連が著しく欠損していることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Metabotropic glutamate receptor subtype-1 is essential for motor coordination in the adult cerebellum.2007

    • 著者名/発表者名
      Nakao et al.
    • 雑誌名

      Neurosci. Res. 57・4

      ページ: 538-543

  • [雑誌論文] G protein-independent neuromodulatory action of adenosine on metabotropic glutamate signaling in mouse cerebellar Purkinje cells.

    • 著者名/発表者名
      Tabata et al.
    • 雑誌名

      J. Physiol. (印刷中)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi