• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

MOCAによる神経細胞の形態形成および軸索伸長に関するメカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 17024068
研究機関(財)東京都医学研究機構

研究代表者

原田 高幸  (財)東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 副参事研究員 (90345306)

研究分担者 行方 和彦  (財)東京都医学研究機構, 研究員 (70392355)
中村 和昭  (財)東京都医学研究機構, 研究員 (80392356)
奥村 彰規  (財)東京都医学研究機構, 研究員 (90392357)
キーワードMOCA / 軸索伸長 / 神経栄養因子 / 神経変性疾患 / 神経再生
研究概要

我々はRac1を活性化する新しいguanine nucleotide exchange factorであるmodifier of cell adhesion protein(MOCA)が、神経細胞特異的に発現することをすでに報告している。そして本年度はMOCAを初代海馬神経培養細胞へ遺伝子導入することにより軸索伸長が促進されることを発見した。神経栄養因子であるbrain-derived neurotrophic factor(BDNF)には軸索伸長効果があることがすでに知られているが、MOCAを遺伝子導入した初代海馬神経培養細胞へBDNFを投与すると、軸索伸長は相乗的に増大した。またこの作用はBDNFが高親和性受容体TrkBに結合することによって伝達されること、BDNFによって活性化したMOCAは活性型RhoGやElmoと複合体を形成することにより、効率よくRac1を活性化することを証明できた。さらにこうしたMOCAによるRac1活性化にはMOCAが細胞膜上へ移行してリン酸化される必要があることも判明した。以上の結果からBDNFの神経軸索伸長作用には、MOCA-Elmo-RhoGの複合体形成の促進という細胞内メカニズムが関与することが示唆された。
一方で免疫組織染色法やin situ hybridization法などにより、大脳皮質や海馬にはMOCA、Elmo、RhoGが共存することも確認している。したがってBDNFによるMOCAを介したRac1の活性制御が、生体内の神経細胞軸索伸長においても重要な働きを持つ可能性がある。これらの成果については現在投稿準備中である。
本年度は神経栄養因子が発揮する生物学的多様性に関する考察を含め、合計13報の原著論文と2報の総説論文を国際誌に発表した他、国内においても多数の学会発表などを行った。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] Expression of olig2 in retinal progenitor cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakamura K.
    • 雑誌名

      NeuroReport 17(4)

      ページ: 345-349

  • [雑誌論文] Role of apoptosis signal-regulating kinase 1 in stress-induced neural cell apoptosis in vivo.2006

    • 著者名/発表者名
      Harada C.
    • 雑誌名

      American Journal of Pathology 168(1)

      ページ: 261-269

  • [雑誌論文] Effect of 75^<NTR> on the regulation of naturally occuring cell death and retinal ganglion cell number in the mouse eye.2006

    • 著者名/発表者名
      Harada C.
    • 雑誌名

      Developmental Biology 290(1)

      ページ: 57-65

  • [雑誌論文] Activation protein-1 in epiretinal membranes of proliferative diabetic retinopathy.2006

    • 著者名/発表者名
      Mitamura Y.
    • 雑誌名

      Diabetologia 49

      ページ: 209-211

  • [雑誌論文] Role of cytokines and trophic factors in epiretinal membranes : involvement of signal transduction in glial cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Harada C.
    • 雑誌名

      Progress in Retinal and Eye Research 25(2)

      ページ: 149-164

  • [雑誌論文] Effect of p75^<NTR> on the regulation of photoreceptor apoptosis in the rd mouse.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakamura K.
    • 雑誌名

      Molecular Vision 11

      ページ: 1229-1235

  • [雑誌論文] Role of neurotrophin-4/5 in neural cell death during retinal development and ischemic retinal injury in vivo.2005

    • 著者名/発表者名
      Harada C.
    • 雑誌名

      Investigative Ophthalmology & Visual Science 46(2)

      ページ: 669-673

  • [雑誌論文] Inactivation of NF1 in CNS causes increased proliferation in glial progenitor cells and leads to optic glioma formation.2005

    • 著者名/発表者名
      Zhu Y.
    • 雑誌名

      Development 132(24)

      ページ: 5577-5588

  • [雑誌論文] Glial cell line-derived neurotrophic factor in the vitreous of patients with proliferative diabetic retinopathy.2005

    • 著者名/発表者名
      Nishikiori N.
    • 雑誌名

      Diabetes Care 28(10)

      ページ: 2588

  • [雑誌論文] Phosphorylation of p27(KIP1) in the developing retina and retinoblastoma.2005

    • 著者名/発表者名
      Kase S.
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Medicine 16(2)

      ページ: 257-262

  • [雑誌論文] Expression of p27(KIP1) and cell proliferation in human retina and retinoblastoma.2005

    • 著者名/発表者名
      Kase S.
    • 雑誌名

      Anticancer Research 25

      ページ: 3843-3846

  • [雑誌論文] Disappearance of p27(KIP1) and increase in proliferation of the lens cells after extraction of most of the fiber cells of the lens2005

    • 著者名/発表者名
      Kase S.
    • 雑誌名

      Current Eye Research 30(6)

      ページ: 437-442

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi