• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

パーキンソン病発症の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 17025009
研究機関東京大学

研究代表者

岩坪 威  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (50223409)

キーワードパーキンソン病 / 遺伝子 / プロテインキナーゼ / LRRK2 / リン酸化
研究概要

優性遺伝性家族性パーキンソン病(FPD)の中でも頻度の高いPARK8の病因遺伝子産物LRRK2は同一分子内に存在するRocドメインへのGTP結合を必要とするプロテインキナーゼであり、FPD変異体のうち最も頻度の高いG2019S変異体は、野生型よりも高いキナーゼ活性を有することを明らかにした。さらに、LRRK2を一過性に過剰発現させたHEK293細胞をにより代謝ラベリングすると、LRRK2が細胞内でリン酸化を受けていることが判明した。この細胞内リン酸化は、キナーゼ活性を持たないK1906M変異体でも見られることから、自己リン酸化ではなく、他のキナーゼによるリシ酸化と考えられた。また、GTP結合能を持たないT1348N変異体では、細胞内リン酸化は消失した。これらの結果から、LRRK2はGTP結合依存的に他のキナーゼによってリン酸化を受け、活性化される可能性が示唆された。次に細胞内のLRRK2においてリン酸化されているアミノ酸残基の同定を試みた。精製したLRRK2をSDS-PAGE後にトリプシン消化し、MALDI-TOF/MS解析に供した。リン酸化ペプチド検出の高感度化を図るため、リン酸化ペプチドの精製・濃縮に有効とされるFe3+-IMAC法を用いて、LRRK2のリン酸化ペプチドの検出を試みた。トリプシン消化後のペプチド混合物から得られたリン酸化ペプチド画分のMALDI解析を行ったところ、LRRK2のリン酸化ペプチドに対応する質量のイオンが2種類検出された。これらのリン酸化ペプチドのタンデムMS解析を行い、Ser910とSer973がリン酸化されていることを見出した。今後LRRK2の全リン酸化部位を同定し、LRRK2のキナーゼ活性への影響を検討することにより、LRRK2の活性制御機構と、家族性PD変異の効果について検証を進める予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Cytoplasmic localization and proteasomal degradation of N-terminally cleaved form of PINK12008

    • 著者名/発表者名
      Takatori S, et. al.
    • 雑誌名

      Neurosci Lett 430

      ページ: 13-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Selective loss of nigral dopamine neurons induced by overexpression of truncated human α-synuclein in mice.2008

    • 著者名/発表者名
      Wakamatsu M, et. al.
    • 雑誌名

      Neurobiol Aging 29

      ページ: 574-585

    • 査読あり
  • [雑誌論文] GTP binding is essential to the protein kinase activity of LRRK2, a causative gene product for familial Parkinson' s disease.2007

    • 著者名/発表者名
      Ito G, et. al.
    • 雑誌名

      Biochemistry 46

      ページ: 1380-1388

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of adrenal gland is useful for evaluating pathology of the peripheral autonomic nervous system in Lewy body disease.2007

    • 著者名/発表者名
      Fumimura Y, et. al.
    • 雑誌名

      J Neuropathol Exp Neurol 66

      ページ: 354-362

    • 査読あり
  • [雑誌論文] GTP binding is essential to the protein kinase activity of LRRK2, acausative gene product for familial Parkinson' s disease.2007

    • 著者名/発表者名
      Wakamatsu M, et. al.
    • 雑誌名

      Biochemistry 46

      ページ: 354-362

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Correlation in Lewy pathology between the claustrum and visual areas in brains of dementia with Lewy bodies.2007

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto R, et. al.
    • 雑誌名

      Neurosci Lett 415

      ページ: 219-224

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Casein kinase 2 is the major enzyme in brain that phosphorylates Ser129 of human α-synuclein: Implication for α-synucleinopathies.2007

    • 著者名/発表者名
      Ishii A, et. al.
    • 雑誌名

      FEBS letters 581

      ページ: 4711-4717

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 920 MHz ultra-high field NMR studies of antibody binding and site-specific phosphorylation of α-synuclein.2007

    • 著者名/発表者名
      Sasakawa H, et. al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Comm 363

      ページ: 795-799

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhanced accumulation of phosphorylated α-synuclein and elevated Aβ42/40 ratio caused by expression of the presenilin-1 ΔT440 mutant associated with familial Lewy body disease and variant Alzheimer disease.2007

    • 著者名/発表者名
      Kaneko H, et. al.
    • 雑誌名

      J Neuroscience 27

      ページ: 13092-13013

    • 査読あり
  • [学会発表] DLBの分子遺伝2007

    • 著者名/発表者名
      Iwatsubo T
    • 学会等名
      第1回DLB研究会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-11-10
  • [学会発表] パーキンソン病の分子病態:α-synucleinとLRRK2をめぐって2007

    • 著者名/発表者名
      Iwatsubo T
    • 学会等名
      第12回東海パーキンソン病研究会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2007-09-28
  • [学会発表] パーキンソン病の分子病態: α-synucleinとLRRK2をめぐって2007

    • 著者名/発表者名
      Iwatsubo T
    • 学会等名
      第13回北海道パーキンソン病研究会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2007-06-23
  • [学会発表] Role of α-synuclein aggregation in Parkinson' s disease.2007

    • 著者名/発表者名
      Iwatsubo T
    • 学会等名
      第5回パーキンソン病シンポジウム高松
    • 発表場所
      高松
    • 年月日
      2007-04-12

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi