研究課題
ショウジョウバエをモデル生物として用いて、in vivoにおける神経変性とプロテアソーム活性の関与を示すことを試みた。まず、神経変性が晩発性に発症する原因として加齢依存的なプロテアソーム活性の変化を想定し、ショウジョウバエ頭部のプロテアソーム活性を測定した。その結果、若年個体と比較して老齢個体におけるプロテアソーム活性の段階的な低下が観察された。プロテアソーム活性の老齢個体における低下または若年個体での亢進が何によって制御されているのか、遺伝学的なスクリーニングにより制御分子の同定を目指しているが、これまでに行った神経変性抑制因子の過剰発現型スクリーニングにより、26SプロテアソームのLid構成因子が同定された。Lid構成因子の過剰発現は伸長ポリグルタミンによる神経変性を有意に抑制した。このLid構成因子に着目し、個体におけるプロテアソーム活性を測定したところ、Lid構成因子発現系統において老化個体においても恒常的にプロテアソーム活性が維持された。
すべて 2007 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)
BBRC 356
ページ: 993-997
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 104
ページ: 13367-13372
Dev. Cell 13
ページ: 446-454
J. Cell Biol. 179
ページ: 1467-1480
http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~genetics/index.html