研究課題
ポリグルタミン病の発症機構を解明する目的で、これまでにショウジョウバエをモデルとした遺伝学的スクリーニングが複数の研究室によって行われてきた。遺伝学的スクリーニングとしては変異原を用いた順遺伝学が一般的であるが、ホモで致死になる遺伝子も多く、神経変性疾患モデルではあまり行われていないのが現状である。今回我々は、複眼特異的に伸長ポリグルタミン質を発現させたショウジョウバエを用いて、順遺伝学的スクリーニングを行った。本スクリーニングでは、変異原としてエチルメタンスルホン酸EMSを用いて点突然変異を誘発させ、得られた点変異を複眼特異的にホモ接合体とする遺伝学的テクニックを用いて行った。この方法の利点の一つは、点変異を複眼特異的にホモ接合体とすることによって、劣性致死でかつホモでポリグルタミン病の表現型を抑制する点変異を得ることができる点である。伸長ポリグルタミン発現によるrough eye表現型を抑制する系統が1つ得られたが、この系統は劣性致死であったため、その系統について染色体欠失領域を持つ系統とのトランスヘテロを用いて、致死性を判定基準とした相補性試験(complementation test)を行った。その結果、致死性を相補しない染色体領域を同定することに成功した。すなわち、この染色体欠失領域に劣性致死変異が存在すると考えられた。現在この領域内に存在する遺伝子のRNAi系統を入手し、伸長ポリグルタミン発現によって生じるrough eyeを回復させることができるのかを検討中である。本スクリーニングによって、生存に必須でかつポリグルタミン病の発症や進行に関わる内在性の因子が同定され、ポリグルタミン病を含めた晩発性神経変性疾患の発症、進行の新たなメカニズムが解明されると期待される。
すべて 2009 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (13件) 備考 (1件)
Developmental cell 16
ページ: 458-65
The Journal of neuroscience : the official journal of the Society for Neuroscience 29
ページ: 11385-92
Cell host & microbe 6
ページ: 244-52
The Journal of cell biology 187
ページ: 219-31
http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~genetics/index.html