1.細胞モデルに形成された細胞質、核内の凝集体結合蛋白についての網羅的解析は終了し、主な凝集体結合蛋白で、市販の抗体が得られるものについては、それらを用いて、凝集体との共局在を確認した。さらに一部の遺伝子をクローニングし、それらの遺伝子発現によって、凝集体との共局在が認められるかどうかを検討した。一部の結合蛋白について市販抗体が得られないため、ペプチド抗体を作成した。 2.現在核内凝集体と結合する蛋白のうちでも主なバンドを形成したものについてその結合をトランスジェニックマウスレベルでも確認し。さらにこのcDNAのクローニングなども終了し、細胞レベルでの凝集体との共局在も確認した。またこれが凝集体形成にどのような役割を果たすかの検討を行っている。 3.その他の分子のうち転写因子などで従来報告されていないものについては、抗体で共局在が確認されたものについて、その病態における意義を検討し始めている。 4.当研究室で作成した蛍光凝集体を形成するNthtt+EGFPトランスジェニックマウスについて報告した。 5.このマウスにおいて発現減少している遺伝子としてsodium channel beta4 subunitを同定した。この分子の細胞内局在が膜ラフトであることからさらに解析を進め、アミロイド前駆蛋白APPからβ蛋白を産生するBACEとγセクレターゼの両方に基質になるAPP以外の初めての基質であることを報告した。
|