• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

翻訳終結と共役したmRNA分解制御機構の構造生物学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 17026005
研究機関東京大学

研究代表者

大澤 匡範  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手 (60361606)

研究分担者 嶋田 一夫  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (70196476)
キーワード翻訳終結因子eRF3 / ポリA結合蛋白質(PABP) / NMR / mRNA分解酵素 / 相互作用解析 / 構造生物学
研究概要

(1)PABPの多量体化についての解析
PABPはRNA認識モチーフ(RRM)、蛋白質結合ドメインPABC、およびそれらを繋ぐリンカー領域から構成される蛋白質である。これまでに、PABP一分子はRRMにおいて24塩基のポリAを認識するが、このポリA結合型PABPは、ポリA非結合型PABPと相互作用し多量体化していることが報告されている。この多量体化状態を熱力学および立体構造の見地から明らかにするため、核磁気共鳴(NMR)、RRMとリンカー領域がポリA依存的に相互作用することを明らかにした。また、表面プラズモン共鳴(SPR)を用いて、A48に結合した2分子のPABPの間には相互作用があることを示した。これらのことから、ポリA上で隣り合うPABP同士は一方の分子のRRMと他方のリンカーとの相互作用により多量体化していることが強く示唆された。今後、NMRを用いて多量体化の原因となる領域をアミノ酸残基レベルで同定する。現在、RRMおよびリンカーのNRシグナルの帰属を推進している。
(2)PABP依存性ポリA分解酵素とPABPの相互作用解析
遺伝情報発現の最終段階である「翻訳」過程において、蛋白質の発現量はmRNAの寿命によって制御される。真核生物におけるmRNA分解の最初の段階は、mRNA3'末端のポリAの分解であるが、これを担うポリA分解酵素はポリAに結合しているPABPによりリクルートされる。本研究において、a)PABP依存性ポリA分解酵素の各サブユニットを大量発現・精製する方法を確立し、b)各サブユニットのサブユニット間相互作用およびPABPとの結合親和性を熱力学的に解析した。また、c)PABP結合サブユニットについては立体構造解析を推進している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Rapid Preparation of Stable Isotope Labeled Peptides that Bind to Target Proteins by a Phage Library System.2006

    • 著者名/発表者名
      Mizukoshi Y
    • 雑誌名

      J.Biomol.NMR. 34・1

      ページ: 23-30

  • [雑誌論文] Mg^<2+> and Ca^<2+> differentially regulate DNA binding and dimerization of DREAM.2005

    • 著者名/発表者名
      Osawa M
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 280・18

      ページ: 18008-18014

  • [雑誌論文] An NMR method for the determination of protein-binding interfaces using dioxygen-induced spin-lattice relaxation enhancement.2005

    • 著者名/発表者名
      Sakakura M
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 127・16

      ページ: 5826-5832

  • [雑誌論文] Direct determination of a membrane-peptide interface using the nuclear magnetic resonance cross-saturation method.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakamura T
    • 雑誌名

      Biophys.J. 89・6

      ページ: 4051-4055

  • [雑誌論文] Bead-linked proteoliposomes : a reconstitution method for NMR analyses of membrane protein-ligand interactions2005

    • 著者名/発表者名
      Yokogawa M
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 127・34

      ページ: 12021-12027

  • [雑誌論文] Conformational dynamics of complementarity-determining region H3 of an anti-dansyl Fv fragment in the presence of its hapten.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakasako M
    • 雑誌名

      J.Mol.Biol. 351・3

      ページ: 627-640

  • [雑誌論文] Backbone resonance assignments for the Fv fragment of catalytic antibody 6D9 complexed with a transition state analogue.2005

    • 著者名/発表者名
      Sakakura M
    • 雑誌名

      J.Biomol.NMR. 33・4

      ページ: 282

  • [雑誌論文] An NMR method for the determination of protein-binding interfaces using dioxygen-induced spin-lattice relaxation enhancement.2005

    • 著者名/発表者名
      Ueda T
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 280・43

      ページ: 36237-36243

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi