• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

植物の高次生命現象における小胞輸送の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17027005
研究機関東京大学

研究代表者

上田 貴志  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (10311333)

キーワードエンドサイトーシス / Rab GTPase / AtVps9a / AtVam3 / Syp22 / グアニンヌクレオチド交換因子 / エンドソーム / ARA6 / ARA7
研究概要

シロイヌナズナには,Rab5 GEFに保存されたVps9ドメインを含むタンパク質が2つ(AtVps9a,AtVps9b)存在する.このうちAtVps9bについては,遺伝子の発現がRT-PCRにより確認できない等の結果から偽遺伝子である可能性が示唆された.そこで,シロイヌナズナのRabの全サブグループについて,AtVPS9aのグアニンヌクレオチド交換活性(GEF活性)を測定した.その結果,AtVps9aはRab5メンバー(Ara6,Ara7,Rha1)のみに対しGEF活性を有することが明らかとなった.動物細胞においては,多数のVps9ドメインを有するRab5 GEFがエンドサイトーシスの各ステップをそれぞれ制御していることが知られているが,シロイヌナズナにおいてはAtVps9aが唯一のRab5活性化因子として機能していると考えられる.このことから,植物におけるエンドサイトーシス制御機構の独自性が示唆された.また,AtVPS9aの機能を完全に欠失した変異シロイヌナズナでは,細胞分裂の方向や細胞板形成,細胞伸長,貯蔵タンパク質の輸送,オルガネラの形態等に異常を示し,胚致死となることから,Rab5が制御するエンドサイトーシスが植物の胚発生の早い時期から必須の役割を担っていることも明らかとなった.一方RAB5メンバーの機能をより詳細に解析するため,各遺伝子の機能欠失変異体(ara6,rha1,ara7)の解析を行った.その結果,いずれの変異体も単独では表現型を示さないが,液胞および液胞前区画で機能するSNAREであるAtVAM3/SYP22の変異と非常に興味深い遺伝的相互作用を示すことが見いだされた.atvam3変異体では,節間伸長,葉の形態,花成等,多様な現象において異常が観察される.ara6はこれらの表現型のほとんどを抑圧するが,rha1,ara7の両変異は逆にこれらの表現型をエンハンスした.このことから,Ara6が,Ara7やRha1と全く異なる機能を有することが明らかとなった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] DRP1A is responsible for Vascular Continuity Synergistically Working with VAN3 in Arabidopsis2005

    • 著者名/発表者名
      Sawa S.et al.
    • 雑誌名

      Plant Physiol. 138

      ページ: 819-826

  • [図書] 改訂3版 モデル植物の実験プロトコール2005

    • 著者名/発表者名
      上田 貴志(分担執筆)
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      秀潤社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi