• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

生殖細胞の形成と受精、および初期発生の生理分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 17027006
研究機関東京大学

研究代表者

東山 哲也  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (00313205)

キーワード植物 / 生殖細胞 / 受精 / 花粉管 / 助細胞 / 誘引物質 / 遺伝子導入 / マイクロインジェクション
研究概要

I)蛍光プローブを用いた分子細胞学的解析
研究計画に基づき、主にシロイヌナズナTUB9プロモーターおよびユリgH2Aプロモーターを用いた蛍光プローブコンストラクトの作製を行った。さらにゲートウエイテクノロジーによりバイナリーベクターへの移行を進めるとともに、トレニアおよびシロイヌナズナの両者で形質転換を開始した。シロイヌナズナにおいては現在までのところgH2A::GFPのシグナルは得られないようであるが、引き続きTUB9プロモーターのラインや、トレニアのTUB9およびgH2Aプロモーターラインの作製などを進めている。
II)助細胞が分泌する花粉管ガイダンス分子の解析
単離助細胞25個を初発材料に、cDNAを作製しPCR増幅した。ライブラリーの作製とともに、EST解析を進める予定である。また今後の解析のため、レーザーマイクロインジェクション法について詳細な条件設定を行い、商品化の準備も進めた。
III)花粉管の受精能獲得を制御するタンパク質AMORの解析
トレニアの花1万個の子房を解剖して胚珠を培養し、培養液から精製したAMOR(70kDa)を用いてN末端配列のアミノ酸シーケンシングを試みたが、タンパク質量が不十分でありシグナルを得られなかった。そこで花10万個分相当のAMORを得ることを目指し、これまでに花6万個以上の子房を回収するとともに、子房のホモジェネートからの活性をもつAMORの精製法を確立した。AMORはヤリブ試薬で沈殿するなどアラビノガラクタンタンパク質としての挙動を示すが、AMOR自体に糖鎖がついているかはまだ不明であり、現在さらにその分子的側面からの解析を進めるとともに、遺伝子同定のためのタンパク質精製を進めている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Comparative analyses of biological models used in the study of pollen tube growth.2006

    • 著者名/発表者名
      Higashiyama, T., Inatsugi, R.
    • 雑誌名

      Plant Cell Monograph 印刷中

  • [雑誌論文] Active digestion of sperm mitochondrial DNA in single living sperm revealed by optical tweezers.2006

    • 著者名/発表者名
      Nishimura, Y., Yoshinari, T., Naruse, K., Yamada, T., Sumi, K., Mitani, H., Higashiyama, T., Kuroiwa, T.
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA 103

      ページ: 1382-1387

  • [雑誌論文] GENERATIVE CELL SPECIFIC 1 is essential for angiosperm fertilization.2006

    • 著者名/発表者名
      Mori, T., Kuroiwa, H., Higashiyama, T., Kuroiwa, T.
    • 雑誌名

      Nature Cell Biol. 8

      ページ: 64-71

  • [雑誌論文] 受精のメカニズム2006

    • 著者名/発表者名
      東山哲也
    • 雑誌名

      プラントミメティクス 印刷中

  • [雑誌論文] 体外受精2006

    • 著者名/発表者名
      東山哲也
    • 雑誌名

      プラントミメティクス 印刷中

  • [雑誌論文] マイクロインジェクション,ビデオ顕微鏡2006

    • 著者名/発表者名
      東山哲也
    • 雑誌名

      新版 植物の細胞を観る実験プロトコール 印刷中

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi