• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

イネの縦方向の伸長を制御する3量体Gタンパク質の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 17027023
研究機関福井県立大学

研究代表者

岩崎 行玄  福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (20193732)

研究分担者 加藤 久晴  石川県立大学, 講師 (40281042)
キーワード3量体Gタンパク質 / シグナル伝達 / 植物 / 遺伝子 / 発生分化
研究概要

(1)イネ3量体Gタンパク質αサブユニット遺伝子は、細胞数を制御する。
日本晴とそのd1(DK22)の幼苗における組織の長さ、細胞数、細胞長を観察した。組織の長さに関しては、このdlは野生型に対して、葉鞘、葉身とも、野生型の46%の長さであった。各葉位の層ごとの細胞長を測定した結果、このdlの細胞長は、野生型の92%であった。以上の結果から、d1(DK22)の組織の長さが1/2である原因は、細胞数の減少であると判断した。
(2)イネGタンパク質βγサブユニットは、αサブユニットとは複合体を形成していない可能性が高い。
HAタグを有するαサブユニットは、細胞膜に局在し、かつ400KDa複合体に含まれることを確認した。HA抗体で生成した画分には、β、γサブユニットは存在しなかった。この結果は、イネでは、αサブユニットは未知のサブユニットと複合体を形成し、βγサブユニットは解離しやすいことが示された。動物3量体Gタンパク質と比較すると、植物αサブユニットは、βγサブユニットと弱い相互作用をしていると考えられる。
(3)βγサブユニットは、αサブユニットとは異なった機能を有する。
野生型とd1それぞれに、RNAi法を用いてβサブユニット遺伝子の発現抑制を行った。野生型イネにβサブユニット遺伝子の発現抑制を行った形質転換体は、d1が示す顕著な矮性を示さなかった。特に、8葉期以降でラミナ部位が顕著に細胞死を示す傾向を示した。以上の結果は、βサブユニットは、αサブユニットとは異なるシグナリングを制御している可能性を示唆した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] A large-scale collection of phenotypic data describing an insertional mutant population to facilitate functional analysis of rice genes.2006

    • 著者名/発表者名
      Miyao, A., Iwasaki, Y., Kitano, H., Itoh, J., Maekawa, M., Murata, K., Yatou, O., Nagato, Y., Hirochika, H.
    • 雑誌名

      Plant Mol.Biol 63

      ページ: 625-635

  • [雑誌論文] Mapping of small and round seed 3 gene in rice.

    • 著者名/発表者名
      Tanabe, S., Kurinami, S., Ashikari, M., Kitano, H., Iwasaki Y.
    • 雑誌名

      Rice Genetics Newsletter (In press)

  • [雑誌論文] Mapping of small and round seed 1 gene in rice.

    • 著者名/発表者名
      Tanabe, S., Mieda, K., Ashikari, M., Kitano, H., Iwasaki Y.
    • 雑誌名

      Rice Genetics Newsletter (In press)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi