• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

SUMOコードの解読:修飾制御と認識機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17028043
研究機関熊本大学

研究代表者

斉藤 寿仁  熊本大学, 発生医学研究センター, 助教授 (50211925)

キーワード生物・生体工学 / 分子認識 / 生体分子 / 蛋白質 / 発生・分化 / SUMO / ユビキチン / 翻訳後
研究概要

近年の生化学あるいは分子遺伝学の研究から、SUMO修飾、あるいはSUMOとユビキチン修飾のコンビネーションによるタンパク質の機能変換が細胞核内における分子輸送や核構造の構築の制御に重要なことが明らかになりつつある。しかしながら、SUMO化された標的タンパク質が、どのように他の細胞内因子に認識されるのか、あるいは、認識タンパク質がどのようにして下流イベントを誘導するのか、SUMO修飾による機能変換の最も本質的なこと(SUMOコードの解読機構)は明らかにされていない。本研究では前研究助成期間(平成15〜16年度)に見いだしたSUMO結合因子の中から、MCAF1に着目し、MCAF-1がSUMO化因子をどのように認識して、相互作用を引き起こすのか、そしてそうした相互作用がいかにして核内複合体の形成・維持・崩壊といったリモデリングプロセスを制御するのか、を明らかにした。また前研究助成期間に引き続き、核膜孔成分であるSUMO E3リガーゼRanBP2による核-細胞質間輸送の調節機序を生化学・分子生物学・細胞生物学的な手法を用い複合的に解明した。特に、前研究助成期間に見いだした核膜孔に濃縮しているRING型ユビキチンリガーゼとSUMO E3リガーゼとの協調的な働きに焦点を当てて、核膜孔・核輸送の制御におけるSUMOとユビキチンのクロストークの重要性を明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] In situ SUMOylation analysis reveals a modulatory role of RanBP2 in the nuclear rim and PML bodies.2006

    • 著者名/発表者名
      N.Saitoh et al.
    • 雑誌名

      Exp.Cell Res. 印刷中

  • [雑誌論文] Structure of SUMO1-conjugated thymine DNA glycosidase provides mechanistic insight into DNA product release and functional protein transfer.2005

    • 著者名/発表者名
      D.Baba et al.
    • 雑誌名

      Nature 979-982

      ページ: 979-982

  • [雑誌論文] Noncovalent SUMO-1 binding activity of thy mine DNA glycosylase (TDG) is required for its SUMO-1 modification and colocalization with the promyelocytic leukemia protein (PML).2005

    • 著者名/発表者名
      H.Takahashi et al.
    • 雑誌名

      J.Biol. Chem. 280

      ページ: 5611-5621

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi