• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

小胞体の網状構造の形成機構

研究課題

研究課題/領域番号 17028060
研究機関株式会社三菱化学生命科学研究所

研究代表者

近藤 久雄  株式会社三菱化学生命科学研究所, 研究部門, 主任研究員 (20205561)

研究分担者 内山 圭司  株式会社三菱化学生命科学研究所, 研究員 (60294039)
十津川 剛  株式会社三菱化学生命科学研究所, 研究員 (90399684)
キーワード小胞体 / 膜融合 / 網状構造 / p97ATPase / VCIP135 / ゴルジ体
研究概要

小胞体は蛋白産生の場所であり、細胞の根幹をなす細胞内小器官である。その形態は大変に特徴的で、細胞質全体に広がる網状構造を示す。それらの構造は下等動物から哺乳類まで幅広く見られることから、その複雑な構造はその機能と密接に結びついていると考えられる。
そこで本研究では、以下の点について明らかにすることを目的とする。
I.小胞体の特徴的な網状構造がどの様に形成・維持されるのか。
II.その構造が機能とどの様に関連しているのか。
本年は、上記の内、特にIについて研究を進めた。以下、具体的に述べる。我々は先に細胞分裂期終期での小胞体・ゴルジ体の再構成に特化した膜融合機構p97/p47経路の発見していたが(Nature, 388,75-78,1997 ; J. Cell Biol, 159,855-866,2002)、この程さらに新規膜融合機構を発見することに成功し、p97/p37経路と命名した。この新規膜融合経路は、細胞間期での細胞内小器官の維持に働き、現在の所、小胞体・ゴルジ体の維持に働いているを明らかにしている。細胞間期の細胞に抗p37抗体をマイクロインジェクションすると、小胞体の網状構造は失われた。この経路の必須因子を探索したところ、我々が先に発見した小胞体形成因子VCIP135も必要とすることが分かった。興味深いことに、p97/p47経路がVCIP135の脱ユビキチン活性を必要とするのに対して、この新経路はその活性を必要としなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] The maintenance of the endoplasmic reticulum network is regulated by p47, a cofactor of p97, through phosphorylation by cdc2 kinase.2005

    • 著者名/発表者名
      Fumi Kano et al.
    • 雑誌名

      Genes Cells 10

      ページ: 333-344

  • [雑誌論文] NSF?SNAPs and p97/p47/VCIP135 are sequentially required for cell cycle-dependent reformation of the ER network.2005

    • 著者名/発表者名
      Fumi Kano et al.
    • 雑誌名

      Genes Cells 10

      ページ: 989-999

  • [雑誌論文] p97/p47-mediated biogenesis of Golgi and ER2005

    • 著者名/発表者名
      Keiji Uchiyama, Hisao Kondo
    • 雑誌名

      J Biochem 137

      ページ: 115-119

  • [雑誌論文] Conformational changes in the p97-p47 adaptor complex : implications for its chaperone activities.

    • 著者名/発表者名
      Fabienne Beuron et al.
    • 雑誌名

      EMBO J. (in press)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi