• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ナノ微粒子-液晶性有機半導体複合系材料の光電物性

研究課題

研究課題/領域番号 17029016
研究機関東京工業大学

研究代表者

半那 純一  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (00114885)

キーワードビフェニル液晶 / 移動度 / 電荷注入 / TiO_2 / 界面 / 光電流
研究概要

電子伝導性の液晶物質とTiO_2との複合材料系が示す光電子物性を明らかにするため、コーティング法によるTiO2薄膜の作製条件を検討し、TiO_2/液晶性有機半導体の積層構造(ITO/TiO2/Biphenyl系液晶/Al)を作製した.この試料を用いて、定常暗・光電流特性、および、過渡光電流測定から、TiO_2/液晶界面の電気的特性、特に、光キャリアの注入特性について検討を行った。
作製したセルの光電流の測定からTiO_2の光吸収に対応して光電流が観測され、TiO_2で光生成されたキャリアがBiphenylへと注入されていること、光注入されるキャリアは正の電荷に限られ、これは、TiO_2のバンド構造とBiphenylのHOMO、LUMO準位の相対的な準位から説明できること、注入される電荷量は、SmE相、SmB相、等方相による違いが見られ、配向秩序が界面における電荷注入に大きな影響を与えていることを明らかにした.
TiO_2からの電荷注入を利用して液晶物質(Biphenyl系液晶)の電荷輸送特性の評価を行ったところ、10^<-3>cm^2/Vsの移動度を示すことが分かった.この物質の移動度には、従来の液晶物質の電荷輸送特性とは異なり、電場・温度依存性が見られた。この振る舞いがBiphenyl系に特有なBulk特性によるものか、TiO_2/液晶界面特性によるものであるかは、本研究の結果からは判断できない。今後さらに検討が必要と考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Towards a new horizon of opto-electronic devices with liquid crystals2005

    • 著者名/発表者名
      J.Hanna
    • 雑誌名

      Opto-Electronics Review 13

      ページ: 259

  • [雑誌論文] 液晶性有機半導体/電極界面の電気特性と電子構造の研究2005

    • 著者名/発表者名
      戸田 徹, 竹内知生, 半那純一, 谷 忠昭
    • 雑誌名

      日本写真学会誌 68

      ページ: 390

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi