• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

界面光反応を作動原理とする高速光屈曲液晶高分子フィルム

研究課題

研究課題/領域番号 17029018
研究機関東京工業大学

研究代表者

池田 富樹  東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (40143656)

研究分担者 宍戸 厚  東京工業大学, 資源化学研究所, 講師 (40334536)
木下 基  東京工業大学, 資源化学研究所, 助手 (40361761)
キーワードアゾベンゼン / 架橋液晶高分子 / 光屈曲 / スメクチック相
研究概要

最近われわれは,厚さ数ミクロン〜数十ミクロンの架橋アゾベンゼン液晶高分子フィルムに紫外光を照射すると光の入射方向に90°以上屈曲し,可視光を照射するとフィルムは元の平坦なフィルムに戻ることを見いだした。この架橋アゾベンゼン液晶高分子フィルムの光屈曲挙動によって,光エネルギーを効率よく力学エネルギーに変換することが可能となった。紫外光照射によりフィルム表層でのトランス-シス異性化に伴う秩序→無秩序転移が協同的に誘起され,表面層でのみ収縮が引き起こされる結果,屈曲が誘起されると考えている。この現象においては,フィルム表層および界面で発生する力学的エネルギーが大きな鍵を握るといえる。本研究では,アゾベンゼン液晶高分子フィルムの界面光反応を基盤として,室温で高速かつ高効率で光エネルギーを力学エネルギーに変換できる光屈曲材料の開発を目的とする。そこで従来のネマチック液晶に加え,より高次の液晶相であるスメクチック相,強誘電相,反強誘電相などさまざまな液晶相を発現する新しい液晶モノマーを設計・合成した。合成したモノマー,架橋剤の液晶性を偏光顕微鏡観察,DSC測定により評価した。モノマーは降温過程において高温側からスメクチックA相,強誘電相,反強誘電相を発現した。また,架橋剤は扇状の光学組織が観察できたことから,スメクチック相を示すことがわかった。モノマーと架橋剤の混合試料における電界に対する透過光量変化を測定した。その結果,印加電圧に伴って周期的に透過光量が変化し,明確な履歴現象を示した。このことから,混合試料においても強誘電相を示すことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] How Does the Initial Alignment of Mesogens Affect the Photoinduced Bending Behavior of the Azobenzene Liquid-Crystalline Elastomers?2006

    • 著者名/発表者名
      M.Kondo, Y.Yu, T.Ikeda
    • 雑誌名

      Angew.Chem.Int.Ed. 45

      ページ: 1378-1382

  • [雑誌論文] Photodeformable Polymers : A New Kind of Promising Smart Material for Micro- and Nano-Applications2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Yu, T.Ikeda
    • 雑誌名

      Macromol.Chem.Phys. 206

      ページ: 1705-1708

  • [雑誌論文] Precisely Direction-Controllable Bending of Cross-Linked Liquid-Crystalline Polymer Films by Light2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Yu, M.Nakano, T.Maeda, M.Kondo, T.Ikeda
    • 雑誌名

      Mol.Cryst.Liq.Cryst. 441

      ページ: 1235-1244

  • [雑誌論文] Preparation and Characterization of Azobenzene Liquid-Crystalline Elastomer Films with Homeotropic Alignment2005

    • 著者名/発表者名
      M.Kondo, Y.Yu, M.Nakano, T.Maeda, A.Shishido, T.Shiono, T.Ikeda
    • 雑誌名

      Mol.Cryst.Liq.Cryst. 441

      ページ: 297-305

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi