• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ナノ粒子およびナノ微細構造光触媒・光機能材料の合成と機能

研究課題

研究課題/領域番号 17029037
研究機関大阪大学

研究代表者

平井 隆之  大阪大学, 太陽エネルギー化学研究センター, 教授 (80208800)

研究分担者 白石 康浩  大阪大学, 太陽エネルギー化学研究センター, 助教授 (70343259)
キーワードナノ粒子 / ナノ細孔 / 光触媒 / 光機能材料 / 有機合成 / 水素生成 / 光化学反応 / 発光型分子デバイス
研究概要

(1)両親媒性デンドリマーによる光増感酸素化反応
三重項増感剤であるベンゾフェノン(BZP)をコアとし、疎水性の内部空間と親水性の外殻部から構成される両親媒性デンドリマーGn(nは世代数、1〜3)を合成し、これを増感剤としてスルフィド類の光増感酸素化反応を行ったところ、無置換のBZPよりも大きい収率が得られ、特にG2を増感剤とした場合に収率は最大となった。これは、世代数の増加に伴う内部疎水性の増加により、スルフィドのデンドリマー内部への取り込みが促進される一方、生成した極性の高いスルホキシドが速やかにデンドリマー外部へ排出されるためであり、スルホキシドへのエネルギー移動によるスルフィドの励起の抑制を効果的に回避できることが示された。
(2)チタノシリケート光触媒によるサイズ選択的物質変換
チタノシリケート(TS)により各種の基質の水溶液中での光触媒反応を行った結果、分子サイズ(幅)がTSの細孔径とほぼ等しい基質が選択的に反応し変換されるのに対して、より小さい分子や大きい分子はほとんど反応しないことを見出した。TSのサイズ選択性は4配位Ti酸化物種とマイクロ孔が組み合わされることにより発現する。これは細孔径とほぼ等しい分子径をもつ基質が、寿命の短い触媒活性種を捉えやすいためである。このようなTSのサイズ選択型の分解機能は、細孔径とほぼ等しい分子径を持つ基質を少し小さな分子に変換する反応に利用でき、その一例として、有害なハロゲン化合物から対応するフェノール類を直接合成する極めて特異な反応を実現できた。
(3)メソポーラス酸化チタン光触媒による吸着性選択型物質変換
メソポーラスTiO_2(m TiO_2)を光触媒として水溶液中の各種の有機化合物を反応させた場合、触媒に吸着しやすい基質に対して高い活性を示した。これは細孔を有しないTiO_2(n TiO_2)では見られない傾向であり、このような吸着性依存型の光触媒反応は、ナノサイズの細孔構造を持ちアナターゼ相を含むTiO_2のみで発現することが分かった。このようなm TiO_2の光触媒特性を利用することにより、吸着しやすい基質から吸着しにくい基質を選択的に合成することができ、ベンゼンの水酸化によるフェノール合成反応を極めて高い選択性(>80%)で実現できた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Immobilization of CdS Nanoparticles from Reverse Micellar System onto Mesoporous Organosilicates and Their Photocatalytic Properties2006

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Hirai, et al.
    • 雑誌名

      Materials Research Bulletin 41

      ページ: 19-28

  • [雑誌論文] Visible Light-Induced Highly Selective Transformation of Olefin to Ketone by 2,4,6-Triphenylpyrylium Cation Encapsulated within Zeolite Y2006

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Shiraishi, et al.
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      ページ: 773-775

  • [雑誌論文] Preparation of Sr_2CeO_4:Eu^<3+>,Dy^<3+> white Luminescence Phosphor Particles and Thin Films Using an Emulsion Liquid Membrane System2005

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Hirai, et al.
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry B 109

      ページ: 5569-5573

  • [雑誌論文] Photosensitized Oxygenation of Sulfides within an Amphiphilic Dendrimer Containing a Benzophenone Core2005

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Shiraishi, et al.
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry B 109

      ページ: 8580-8586

  • [雑誌論文] Titanosilicate Molecular Sieve for Size-Screening Photocatalytic Conversion2005

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Shiraishi, et al.
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 127

      ページ: 8304-8306

  • [雑誌論文] Immobilization of CdS Nanoparticles Formed in Reverse Micelles onto Aluminosilicate Supports and Their Photocatalytic Properties2005

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Hirai, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Colloid and Interface Science 288

      ページ: 513-516

  • [雑誌論文] Adsorption-Driven Photocatalytic Activity of Mesoporous Titanium Dioxide2005

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Shiraishi, et al.
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 127

      ページ: 12820-12822

  • [雑誌論文] Bis-azamacrocyclic Anthracene as a Fluorescent Chemosensor for Cations in Aqueous Solution2005

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Shiraishi, et al.
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry B 109

      ページ: 19139-19147

  • [雑誌論文] A Fluorescent Molecular Logic Gate with Multiply-Configurable Dual Outputs2005

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Shiraishi, et al.
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      ページ: 5316-5318

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi