• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

光誘起超親水化現象による高効率熱エネルギー輸送への展開

研究課題

研究課題/領域番号 17029046
研究機関九州大学

研究代表者

高田 保之  九州大学, 大学院工学研究院, 教授 (70171444)

研究分担者 河野 正道  九州大学, 大学院工学研究院, 助教授 (50311634)
キーワード凝縮 / 超親水 / 熱交換器 / 伝熱促進 / 液滴ブリッジ
研究概要

超親水性の伝熱促進効果を明らかにするために,実際の空調用プレートフィン式熱交換器に近い凝縮試験装置を作成した.試験部入口からは,温度と湿度を調節された湿り空気が導入され,フィン部分で凝縮が生じる.10分間に凝縮した液をシャーレで捕獲し,その重量を電子天秤で測定することにより,単位時間当たりの凝縮量を求めた.また,試験部を取り外して,フィン表面にトラップされている凝縮液の量を測定した.Ti02面については,UV照射なし,UV照射1時間,およびUV照射15時間の3つの条件で比較実験を行った.流入空気の温度は20,30,40℃,湿度は50,70,90%である.試験部入口風速は1.5m/sと一定にした.ペルチェ冷却器の温度は15℃に設定したが,熱抵抗によりフィン表面の温度は20〜30℃程度であった.
相対湿度90%では空気温度が高いほど凝縮量が増えている.フィン表面の違いを比べてみると,normal, Ti02(UV off),Ti02(UV on 1hr),Ti02(UV on 15 hr)の順に凝縮量が増えている.Ti02(UV on 15hr)については,他に比べて約20%凝縮量が増えている.
保水量と入口空気温度の関係においては,normal, Ti02(UV off),Ti02(UV on 1hr),Ti02(UV on 15hr)の順に保水量が多いことがわかった.表面が親水性である程,凝縮量が多く,保水量が少ない.
試験部出口風速と保水量の関係では,データに若干のばらつきはあるが,UV照射面が通風抵抗低減の点で優れているということができる.
以上の実験結果から,Ti02(UV照射15hr)面の凝縮量が最大であり,保水量は最小となる.光励起親水化現象により熱交換性能が向上することが確認された.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] プラズマ照射による濡れ性改善と相変化伝熱への応用2007

    • 著者名/発表者名
      高田 保之
    • 雑誌名

      伝熱 46-194

      ページ: 34-39

  • [雑誌論文] Enhanced Nucleate Boiling by Superhydrophilic Coating with Checkered and Spotted Patterns2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Takata, S.Hidaka, M.Kohno
    • 雑誌名

      Proceedings of the 6the International Conference on Boiling Heat Transfer (CD-ROM)

  • [雑誌論文] Surface Wettability Effects in Heat and Fluid Flow2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Takata
    • 雑誌名

      Proceedings of the 4th International Conference on Nanochannels, Microchannels and Minichannels

      ページ: ICNMM2006-96031

  • [雑誌論文] Hydrophilicity of TiO_2 thin films obtained by RF magnetron sputtering deposition2006

    • 著者名/発表者名
      X.-T.Zhao, K.Sakka, N.Kihara, Y.Takata, M.Arita, M.Masuda
    • 雑誌名

      Current Applied Physics 6-5

      ページ: 931-933

  • [雑誌論文] Boiling Feature on a Super Water-Repellent Surface2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Takata, S.Hidaka, T.Uraguchi
    • 雑誌名

      Heat Transfer Engineering 27-8

      ページ: 25-30

  • [雑誌論文] Effect of Contact Angle on Wetting Limit Temperature2006

    • 著者名/発表者名
      S.Hidaka, A.Yamashita, Y.Takata
    • 雑誌名

      Heat Transfer -Asian Research 35-7

      ページ: 513-526

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi