• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

低温成膜半導体層を用いるプラスチック色素増感光電池の高効率化

研究課題

研究課題/領域番号 17029064
研究機関桐蔭横浜大学

研究代表者

宮坂 力  桐蔭横浜大学, 工学研究科, 教授 (00350687)

キーワード色素増感 / 太陽電池 / 半導体膜 / 光電気化学 / 酸化チタン / プラスチック / エネルギー変換 / モジュール
研究概要

プラスチックフィルム色素増感太陽電池の作製に必要な低温成膜半導体層をドクターブレード法によって導電性フィルム電極(ITO-PETならびにIZO-PENフィルム)へ被覆する技術を、(1)高効率化、(2)膜の密着強度と耐久性、の2つの点で向上させることを目的とする研究開発を実施した。低温成膜用の酸化チタンペーストは、ナノサイズTiO_2粒子、光散乱用TiO_2粒子、粒子結合用ゾルの3種を分岐状アルコールと水の混合溶媒に分散し、これに新たに結着剤として微少量の樹脂バインダーを添加して調製した。150℃で塗設したTiO_2膜はこれまでの強度から大きく改善され鉛筆引っ掻き硬度としてH以上の高さに達した。Ru錯体色素N719で増感したITO-PET電極のエネルギー変換効率は光散乱粒子の平均粒径を最適の60nmに調整することによって、昨年度より0.5%改善してプラスチック電極としては最大の6.2%に達した。この方法に基づいて、セルに集電グリッドを配置して平面に直列に組み合わせた大型のフィルム太陽電池モジュール(10セル連結型、30×30cm、厚さ400Fm、重さ60g)を試作した。フィルム型色素増感電池としては最大のサイズである。このモジュールによって太陽光1sunの下で7.2V、0.3A、最大電力として0.6W以上を得ることを検証した。モジュールは世界博覧会「愛知万博」のバイオラング(緑化壁)に展示して1ヶ月間、夏の気温と風雨に曝す耐久性評価を行った結果、屋外においても、十分な性能を保つことが実証された。また色素増感太陽電池の特長である「拡散光の利用効率の高さ」も薄膜シリコン太陽電池との比較によって検証した。このモジュールで数時間発電を行なった電力でDC6Vの小型カラー液晶TVを駆動する実験デモにも成功した。
現在のモジュール性能は効率2.5%のレベルであるが、今後は集電方法と成膜材料を改善することによって光電流効率を高め、さらなる高効率化を図る。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2006 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (3件) 産業財産権 (6件)

  • [雑誌論文] 進化する有機太陽電池の現状-新機能の付加と低コスト化を目指して2006

    • 著者名/発表者名
      宮坂 力
    • 雑誌名

      化学 61(1)

      ページ: 29-32

  • [雑誌論文] プラスチック色素増感太陽電池の先端技術2006

    • 著者名/発表者名
      雉鳥優二郎
    • 雑誌名

      機能材料 26(4)

      ページ: 33-38

  • [雑誌論文] A high-voltage dye-sensitized photocapacitor of three-electrode system2005

    • 著者名/発表者名
      Takurou N.Murakami
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      ページ: 3346-3348

  • [雑誌論文] A solid-state dye-sensitized photovoltaic cell with a poly (N-vinylcarbazole) hole transporter mediated by an alkali iodide2005

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Ikeda
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      ページ: 1886-1888

  • [図書] ナノマテリアル工学大系第1巻ニューセラミックス・ガラス2005

    • 著者名/発表者名
      宮坂 力(共著)
    • 総ページ数
      886
    • 出版者
      フジ・テクノシステム
  • [図書] 薄膜太陽電池の開発最前線-高効率化・量産化・普及促進に向けて2005

    • 著者名/発表者名
      宮坂 力(共著)
    • 総ページ数
      319
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス
  • [図書] 最新「顔料分散」実務ノウハウ・事例集2005

    • 著者名/発表者名
      宮坂 力(共著)
    • 総ページ数
      587
    • 出版者
      技術情報協会
  • [産業財産権] 色素増感型光電変換素子2006

    • 発明者名
      宮坂 力
    • 権利者名
      学校法人桐蔭学園
    • 産業財産権番号
      特願2006-45356
    • 出願年月日
      2006-02-22
  • [産業財産権] 色素増感型太陽電池ブラインド2005

    • 発明者名
      宮坂 力
    • 権利者名
      ペクセル・テクノロジ-ズ(株)
    • 産業財産権番号
      特願2005-308928
    • 出願年月日
      2005-10-24
  • [産業財産権] 光充電可能な積層型キャパシタ2005

    • 発明者名
      宮坂 力
    • 権利者名
      ペクセル・テクノロジ-ズ(株)
    • 産業財産権番号
      特願2005-156436
    • 出願年月日
      2005-05-27
  • [産業財産権] 導電性被覆形成組成物、それを用いた電極及びその電極を用いた光電極2004

    • 発明者名
      宮坂 力
    • 権利者名
      学校法人桐蔭学園
    • 公開番号
      特開2005-209458
    • 出願年月日
      2004-01-21
  • [産業財産権] フィルム型色素増感光電池2003

    • 発明者名
      宮坂 力
    • 権利者名
      学校法人桐蔭学園
    • 公開番号
      特開2005-56627
    • 出願年月日
      2003-07-31
  • [産業財産権] 光充電可能な二次電池及び電気化学キャパシタ2003

    • 発明者名
      宮坂 力
    • 権利者名
      学校法人桐蔭学園
    • 公開番号
      特開2005-79031
    • 出願年月日
      2003-09-02

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi