研究課題/領域番号 |
17029067
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
橋本 修一 徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (70208445)
|
研究分担者 |
松尾 繁樹 徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 助教授 (20294720)
富田 卓郎 徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 助手 (90359547)
|
キーワード | ゼオライト / 蛍光色素 / 蛍光顕微鏡 / 共焦点レーザー顕微鏡 / 走査型電子顕微鏡 |
研究概要 |
1.ゼオライト-色素複合体の作製 第一に、顕微鏡観察に耐え、基板への規則的配列が可能な、サイズ・形状のそろった欠陥の少ないゼオラト結晶の作製をめざした。その結果、円筒型ゼオライトLについて、アスペクト比の異なる3種類のゼオラトが合成できた。そして、サイズ分布のそろった微粒子を取り出すために沈降法を開発した。 第二に、ゼオライト粒子への色素の担持方法について検討した。ゼオライト結晶の内部において色素濃度が高くなること、担持量を低くしても濃度消光を抑えるのは難しいこと、吸着水がその光物理過程に大きな影響を与えることなどわかった。 2.顕微画像・顕微分光法によるゼオライト微粒子の観察 顕微分光法により蛍光色素を担持させたゼオライトX微粒子を用いて、粒子ごとの発光強度を前年度より精密に測定すると同時に、粒子サイズを測定した。粒子サイズの効果を補正した場合も粒子ごとの発光強度にはガウス型に似た分布が見られ、ゼオライトホストへのゲストの分布は統計的現象に似ていることが実証された。色素を担持したゼオライト微粒子を共焦点顕微鏡観察することにより、トルエンより吸着したresorufinはトルエンの蒸発とともに発光強度が増加する、acridine yellowはゼオライトLの両端でダイマーをつくる等、興味深いくつかの現象が見られた。 3.ゼオライト微粒子の二次元配列 色素を担持した一次元チャンネル型円筒形ゼオライトLの基板への水平配列、垂直配列に取り組んだ。DMASMP(trans-4-[4-(dimethylamino)styryl]-1-methylpyridinium cation)は長軸方向をゼオライトLのチャンネルのc軸方向に配向させて担持されるため、粒子レベルでは結晶の配向が偏光子の方向によく応答した発光強度を示す。
|