• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

新規高機能複合酸化物光触媒材料の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 17029070
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

葉 金花  独立行政法人物質・材料研究機構, エコマテリアル研究センター, アソシエートディレクター (90230630)

研究分担者 加古 哲也  独立行政法人物質・材料研究機構, エコマテリアル研究センター, 研究員 (00399411)
キーワード可視光型光触媒 / Nb酸化物 / CsBi_2Nb_5O_<16> / パイロクロア構造 / Pb_<1.83>Mg_<0.29>Nb_<1.71>O_<6.39> / 2プロパノール
研究概要

近年、可視光応答型光触媒材料が非常に注目され、研究、開発がさかんに行われてきている。その多くは、酸化チタンやチタン酸ストロンチウムなどにアニオンやカチオンを微量添加し、可視光化を図っている。しかし、その手法には限界があり、活性の向上は十分でない。そこで我々は、伝導帯のボトムの位置が酸素還元順位よりも高いNbの酸化物に、Bi,Ag,Pbなどの金属を複合化することにより、価電子帯のトップの位置を押し上げ、可視光に応答する新しい材料の開発に挑戦した。
様々な金属とNbの複合酸化物を固相反応法により合成し、光吸収特性および光触媒特性を評価したところ、Bi-Nb系(CsBi_2Nb_5O_<16>,CsBiNb_2O_7)とPb-Nb系(Pb(II)_<1.83>Mg_<0.29>Nb_<1.71>O_<6.39>,Pb_3MgNb_2O_9)複合酸化物が可視光に応答することがわかった。CsBi_2Nb_5O_<16>,CsBiNb_2O_7が可視光吸収特性を示すのはBi6s軌道がO2p軌道とハイブリットすることによって、価電子帯のトップの位置が押し上げられたためであると考えられる。また、CsBi_2Nb_5O_<16>はBiO_8構造をとり、一方、CsBiNb_2O_7はBiO_<12>構造をとる。それゆえ、CsBi_2Nb_5O_<16>のBi-O間の結合距離はより短く、Bi-O間の相互作用が強くなるため可視光吸収特性に優れると考えられた。また、光触媒活性も可視光吸収特性に優るCsBi_2Nb_5O_<16>がより高い活性を示した。
一方、Pb_<1.83>Mg_<0.29>Nb_<1.71>O_<6.39>,Pb_3MgNb_2O_9が可視光吸収特性を示すのはPb6s軌道がO2p軌道と混成することによって、価電子帯のトップが押し上げられるためと考えられる。また、パイロクロア構造のPb_<1.83>Mg_<0.29>Nb_<1.71>O_<6.39>はペロブスカイト構造のPb_3MgNb_2O_9よりも可視光吸収特性、2プロパノールの光触媒分解特性に優れていた。特にPb_<1.83>Mg_<0.29>Nb_<1.71>O_<6.39>は比表面積が1.7m^2g^<-1>と非常に小さいにもかかわらず、比表面積が43m^2g^<-1>の窒素ドープ型酸化チタンに比べて数倍高い光触媒活性を有していた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Substitution effects of the trivalent caions M^<3+> on the photophysical and photocatalytic properties of In_<12>NiM_2Ti_<10>O_<42> (M=Al,Cr,Ga)2005

    • 著者名/発表者名
      Defa Wang, Jinhua Ye
    • 雑誌名

      Mater.Trans. 46

      ページ: 2694

  • [雑誌論文] Photocatalytic Decomposition of Acetaldehyde over Rubidium Bismuth Niobates under Visible Light Irradiation2005

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Kako, Jinhua Ye
    • 雑誌名

      Mater.Trans. 46

      ページ: 2699

  • [雑誌論文] Photophysical and Photocatalytic Properties of a new Series of Visible-Light-Driven Photocatalysts M_3V_2O_8(M=Mg,Ni,Zn)2005

    • 著者名/発表者名
      Defa Wang, Junwang Tang, Zhigang Zou, Jinhua Ye
    • 雑誌名

      Chem.Mater. 17

      ページ: 5177

  • [産業財産権] 可視光応答型複合酸化物光触媒2006

    • 発明者名
      加古 哲也, 葉 金花
    • 権利者名
      独立行政法人物質・材料研究機構
    • 産業財産権番号
      特願2006-045933
    • 出願年月日
      20060200

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi