研究課題/領域番号 |
17032006
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
八木 哲也 大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50183976)
|
研究分担者 |
堀 雅敏 大阪大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (00346206)
村上 卓道 大阪大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (20252653)
|
キーワード | 画像診断 / シネ表示動画像 / ロボットビジョン / 実時間処理 / FPGA / 特徴抽出 |
研究概要 |
CT画像の診断では、生成した横断像を連続的に表示して動画として映写し(シネ表示)、医師が3次元イメージを読影することによって病巣の有無を判断することが有効である。この医師の診断を補助できる画像解析装置(ロボットビジョン)を開発するために以下の研究を行った。 1.ロボットビジョンのハードウエア設計と計算アルゴリズムの開発 本課題で開発する画像診断ロボットビジョンは、主として前処理用のアナログ人工網膜、中間処理用FPGA回路ボード、診断用PCの3部から構成されている。アナログ人工網膜は、本研究室において既に完成しているので、本年度は中間処理用FPGAアルゴリズム開発用ボードを完成させた。FPGAアルゴリズムにおいては、シネ表示CT動画像からのエッジ、対象物の基本的形状、その中心座標といった特徴量の抽出を完成させた。 2.ロボットビジョンとPCのインターフェイス開発 医用画像診断には、経験の高い医師の先見的な知識をどのように診断ソフトウエアに組み込むかが大きな問題となる。この先見的知識について本研究で開発するシステムでは、この部分をパーソナルコンピュータで実行させる。このため中間処理ボードでの処理結果を、LANを介してPCへと転送するためのインターフェイスボードとソフトウエアを完成させた。これによって、本システムを既存のデジタル画像処理技術と融合させることができる。さらに本システムが知的診断共通プラットフォームへの接続が可能となれば、本システムは実時間知的診断における専用前処理システムとして一般的に普及する道も開ける。
|