• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

蛍光ラベル化球状高分子による単一細胞内反応のダイナミクス制御

研究課題

研究課題/領域番号 17034021
研究機関名古屋大学

研究代表者

青井 啓悟  名古屋大学, 大学院生命農学研究科, 教授 (30222467)

キーワードデンドリマー / シュガーボール / 糖鎖高分子 / 分子認識 / ナノ材料 / 生医学材料 / 蛍光プローブ / 遺伝子送達システム
研究概要

【ナノシリンダーの合成の検討】
新規ナノシリンダーとして、1-アミノメチルピレンあるいはペリレンのジアミン誘導体を開始剤としてリシンN-カルボキシ無水物のリビング重合を行いポリペプチドの軸を構築した。リシン残基側鎖のアミノ基からポリ(アミドアミン)デンドリマー合成を行った。デンドリマー分岐鎖でおおわれたポリリシンのナノシリンダーを合成した。
【単分子シリンダー/DNA複合体の細胞への導入】
ナノシリンダー、ポリ(アミドアミン)デンドリマー、ならびにポリリシン誘導体とDNAとの複合体を形成し、Hela細胞への導入を行った。細胞への導入挙動と、細胞内へ入ってから核への移行の挙動を観察し、球状キャリヤーの場合との比較を検討した。また、これらのキャリアーの細胞毒性を評価したところ、低毒性であることが明らかになった。これらの知見を総合することで、細胞への遺伝子導入の挙動を、実時間ならびに実空間で把握することができる。デンドリマーやナノシリンダーの構造と導入効率の結果を踏まえて、用途に応じたキャリヤー設計にフィードバックした。キャリヤー高分子の形状と表面構造を規制することで細胞内ダイナミクスの制御に向けた新たな知見を得た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Controlled Synthesis of a Chitin-based Graft Copolymer Having Polysarcosine Side Chains Using the NCA Method with a Carboxylic Acio Additive2006

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, R.
    • 雑誌名

      Macromolecular Rapid Communications 27

      ページ: 1725-1732

  • [図書] "ナノバイオ大事典",シュガーボール(糖デンドリマー)2007

    • 著者名/発表者名
      青井 啓悟
    • 総ページ数
      636
    • 出版者
      テクノシステム

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi